コラム・お知らせ

夏期講習会案内 大堀求の「生物学的思考回路【遺伝編】」その2

夏期講習会「生物学的思考回路【遺伝編】」の案内の2回目です。今回は第1章と第2章について詳しく説明していきますよ。

第1章:ここでは高校生が遺伝でもっともつまずくところである「独立・連鎖」を説明します。

前回でも説明しましたが、最初に多くの高校生は記号で遺伝を習います。

 AaBb×AaBb → 

 〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕=9:3:3:1

という感じに。最初のうちはこれでいいんですけどね。で、これに慣れたころに、「応用=難しいこと」としていきなり連鎖が出てきます。

すると、AaBb×AaBb→〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕が9:3:3:1にならず、3:0:0:1や2:1:1:0、さらには64:9:9:16になることもある。記号だけを見ていたら「どれもAaBb×AaBb→〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕で同じなのに、なんで答えが違ってくるの????」。パニックになって当然です。そこで第1章で「独立と連鎖」を教えてしまいす。連鎖は応用でもなんでもなく、基本中の基本です。

第2章では「組み換え」を教えます。

多くの高校生は、前述した「独立と連鎖」でつまずきます。頭が「???」となっているところに待ち構えているのが「組み換え」です。これでとどめを刺され「遺伝は難しい」、あげくには「生物を受験に使うのをやめよう」となってしまうのです。でもね、組み換えはちっとも難しくないんです。ではなぜ組み換えがわからないのか? それは減数分裂がわかっていないからなのです。では何で減数分裂がわからないのか? それは間期での染色体の動きがわかっていないからです。さらに染色体と遺伝子(A、a)が頭の中でつながっていないからなのです。だから大堀は第2章でちゃんと減数分裂も教えます。大丈夫、大堀の説明を聞けば「あれ、組み換えってこんなに簡単なことなの?」って驚くことでしょう。

遺伝でもっとも重要なのがこの第1章「独立・連鎖」と第2章「組み換え」なのです。あとの遺伝現象はこれらをもとにして考えていくのです。

遺伝が苦手な学生諸君、絶対にできるようになるから楽しみにしていてね(^o^)

 ところで「ふだん、大堀の講義を聞いていないとついていけないのでは?」という質問があるのですが、いいえ、そんな心配はありませんよ。講義では遺伝を理解するのに必要なことはすべて説明しますから、安心して受講してください。したがって他の塾・予備校に通っている高校生・浪人生でも問題なしです。

 それからレベルなのですが、基本から説明していきます。なので「偏差値が30・40代だ~」なんて学生でも大丈夫!!

今回はこのくらいにしておきますね。次回は第3章以降ではどんなことをするのかを説明していきますよ♪

夏期講習会案内 大堀求の「生物学的思考回路【2学期先取り編】」

 今回は大堀のオリジナル講座「生物学的思考回路【2学期先取り編】」を紹介します。

「えっ? 実験考察達人への道って書いてあるけど・・・」って? そうそう、左の写真は昨年のテキストで、内容をより的確に示すために「2学期先取り編」に名前を変えたのです。

この講座で扱う範囲は代ゼミの1学期のややこしいところ(呼吸・光合成・化学合成・窒素同化・遺伝子など)と2学期のややこしいところ(腎臓の計算問題・神経の電位のグラフ・生態系・系統分類など)で、解説と問題演習をおこないます。大学受験の科目に生物Ⅱが必要な学生には特にはずせない分野です。

「2学期先取りということは、代ゼミの学生のためのもの?」

いえいえ、他の塾・予備校にかよっている学生でも参加OKだし、現役生も大歓迎ですよ。生物Ⅱを夏のうちに仕上げておきたい高校生にもお勧め。もちろん代ゼミの学生にもぜひ受講してほしいです。

講座のレベルとしては「生物Ⅱを今年から始めた」、「生物が苦手だ」という学生向けですね。数字で表すと、記述模試の偏差値がいっつも60に達さない(偏差値40代~50代)という学生向けです。

今回の紹介はこのくらいにしておきますね。のちのちどんな問題を解くのかなんかをもっと詳しく解説していきます(^o^)

夏期講習会案内  大堀求の「生物学的思考回路【遺伝編】」

 こんにちは。今回は大堀のオリジナル講座「生物学的思考回路【遺伝編】」を紹介します。

 受験生の間では、なぜか遺伝は「難しい」ものとされています。なぜでしょう? 

あたりまえなのですが、「わからないから」でしょうねえ。

ではなぜわからないのでしょう? 大堀は次のように考えます。

多くの参考書などはまず遺伝を記号遊びみたいに教えます。こんな感じに・・・

   Aa×Aa→AA:Aa:aa=1:2:1

そうして散々学生の頭に「遺伝は記号遊びだ~」って刷り込んでおいて、その遊びに慣れたところでいきなり「実はこれらは染色体上にあって・・だから連鎖が・・・だから組み換えが」ってくる。学生はたまったものではありません。頭の中は「?????・・・」、パニックです。

たしかにこういうふうに教えたくなる気持ち、わかります。メンデルが遺伝の法則を発見したころは染色体なんてものは知られていませんでした。で、そのあと染色体が発見されて減数分裂がわかってきて、連鎖や組み換えなどもわかってきた。つまり生物学の歴史に沿って教えていこうというやり方ですね。大堀も分野によっては解明された歴史に沿って講義しています。でも歴史の順で教えた方がいい場合とそうでない場合があります。遺伝を学生にわかってもうためにはどっちがいいか? もちろん後者です。

だから大堀の講義ではまず染色体の動きから説明して行きます。そして最初の方で独立と連鎖と組み換えを教えてしまう。そうした方が絶対学生が理解しやすいのを大堀は知っていますから(^o^)

今回の紹介はこのくらいにしておきますね。次回は他の講座も含めて内容をもっと詳しく説明していきま~す♪

クマバチ♪

みなさん、代ゼミが始まってすでに20日が過ぎましたね~。調子はどうですか?

大堀は夏期講習会のテキスト作り、

あと1冊になりましたよ(^o^)

この前、テキスト作りの息抜きにクマバチを見てきました。

東京都心部では毎年だいたいゴールデンウィーク頃に出てきますね。藤の花が好きらしく、こうして蜜を吸いにやってきます。

最近は温暖化のせいか、藤の花の開花が早く、もうしおれたころにクマバチが発生する、という感じでしたが、今年は4月の低温のせい?で藤の開花が通常通り?になって、久しぶりにこの「藤の花とクマバチ」のツーショットを見たような気がします。

毛がフサフサして、黄色のチョッキを着ているみたいで可愛いですね。大堀はつついて遊んでました♪ 花に集まる系のハチは優しいので握ったりしない限り刺しませんよ。

そういえば、この前数学の堀川先生が、真黒スーツに黄色のシャツを中に着ていたので、思わず「クマバチ!!」と思ってしまいました~(^。^) 

あ、こんなこと書いたらあれではたかれるかな^_^;

次回は、テキストができたら「夏期講習会ではどんなことをするのか」を詳しく説明しまっす。