コラム・お知らせ

センター試験生物Ⅰの心得

もうすぐセンター試験ですね。そこで今回はセンター試験に挑む際の心得を1つ書いてみようと

思います。

 

これは2006年の本試第5問の図1です。もうこの時期ですから「あっ、これ知っている」と

いう学生さんも多いでしょう。

さて

これを見たときどう思いましたか? 本番

でこの問題と出会ったら自分はどう感じて

いたでしょう?

「わあ、見たことがないグラフだ」→

「見かけの光合成速度とか光の強さとか温度

とか、特に蒸散速度なんてすごく複雑そう」

→「きっと難しい問題だ(>_<)」となるんじゃないでしょうか?

でもね

落ち着いて考えてみましょう。

まず一番厄介に見えるP/Tを考えてみよう。きちんと書いてみると・・・

見かけの光合成速度/(P)蒸散速度(T)

・・・という分数だね。

なので分母(T)が大きくなればP/Tは小さくなり、分子(P)が大きくなればP/Tは大きくなり

ますよね。

逆に

P/Tが大きくなったということは「Tが小さくなった」または「Pが大きくなった」という

ことだし、P/Tが小さくなったということは「Tが大きくなった」または「Pが小さくなった」

ということですよね。

では

P/Tが変化したのは「Tが変化したから」なのか、それとも「Pが変化したから」なのか?

だから

グラフ中にはTのグラフも載せてあるわけです。Tの変化がわかれば、P/Tが変化した理由

がわかるでしょ?

つまり

この問題は「見かけの光合成速度」とか「蒸散速度」とか生物学的なことを知らなくても、

小学校・中学校レベルの算数・数学ができれば解ける問題なのですよ。

センター試験は“うまい”の一言に尽きるなあと、毎年思うのです。一見難しそうに見せるのが

本当にうまい。

 

 

精神的な影響は侮れません。「これはきっと難しい問題だ」と思った瞬間にその問題は、実際には簡単だったとしても、本当に難しい問題に変わってしまうのです。だから逆に君たちは、知らない図・グラフの問題が出てもこのことを思い出してくださいね。ぜったいそんなに難しくはないのです。