大学受験 「生物が苦手だ」 どうやって勉強しようか?
2012年度から大堀のオリジナル講座「生物学的思考回路」が始まります。
今回はこの講座の特徴について説明しますね。
講座の特徴(その1:全体像)
生物の入試問題を分類すると・・・
1.知識問題
2.実験考察問題
①知識があれば解けてしまう問題
②知識を駆使して考える問題
③知識を必要としない考察問題(ひらめき問題)
・・・と、まあこんな感じです。
③「知識を必要としない考察問題(ひらめき問題)」は東大などで出題されます
(センター試験でも出題されることがあります)が、生物のほとんどの問題は知識
なくして解けないということです。
ところが「それじゃあ暗記すればいいんだな」って早合点する学生さんは次の
2種類のどっちかになってしまいます。
●暗記量の多すぎて途方に暮れ、あきらめてしまう。
●暗記量は多くても“意地”で覚え抜こうとする。
「あきらめてしまう」学生の成績が悪いのは当然ですが、実は「”意地”で覚えても」
成績はそれほど上がらないのです。
「原核には核膜がなくて真核には核膜がある」とか「ミトコンドリアは好気呼吸の場」
とか「葉緑体は光合成の場」とか「ゴルジ体は分泌に関与する」となどなど・・・
そういう水玉状の知識を一生懸命詰め込んでも点数はとれないのです。
ではどうしたらいいのでしょう?
●「真核には核膜がある」ってどうして真核には核膜があるのでしょう?
● 核膜って何のためにあるのでしょう? 「ミトコンドリアはなぜ好気呼吸の場」
になったのでしょう? そもそも「好気呼吸」って何でしょう?
●「光合成」って何のためにするのでしょう?
●「ゴルジ体は分泌に関わる」って何を何のために分泌するのでしょう?
これらをきちんと説明できますか? ここに成績を伸ばす鍵があるのです。
原核から核膜・ゴルジ体・小胞体・葉緑体・ミトコンドリアが誕生してくるまで1つのストーリーで
つながっているのです。40億年前に生物が誕生して以来“進化”の積み重ねによって今現在の
地球上に多種多様な生物が存在しているのです。このつながり=ストーリーを知れば、つまり、
進化の流れ・生命現象どうしのつながりを理解すれば成績は伸びていくのです。
そしてそれらを理解すれば暗記がとっても楽になる、というより暗記しなくてもその場で考えれば
知識が出てくるようになるのです。さらには知識どうしが融合して“ひらめき”も生じるようになります。
大堀の講義では、これら「ストーリー(生命現象のつながり・生命現象
のなぜ?どうして?)」を重点的に説明していきます。
☆ 大堀のオリジナル講座を生で受講するには?
代ゼミの本部校でやってます。毎週木曜日の4コマ目(15時30分~17時00分)
4月下旬からのスタートになります。
☆ サテラインによって全国の代ゼミ校舎で受講可能です。
☆ 大堀の講座は収録され、フレックス・サテラインによって全国の代ゼミ校舎・
提携サテライン予備校で「好きな日程・好きな時間」で受講可能です。
☆ 代ゼミ生でなくても、他の予備校・塾に通っているという現役生・浪人生でも受講大歓迎です。
☆ 特に「生物が苦手」という学生さんたちに向いています。
☆ 詳しい受講方法は代ゼミのホームページをご覧ください。
http://www.yozemi.ac.jp/les/sat-flex/index.html