生物の勉強法(その1)よくありがちな「ダメダメパターン」
皆さんは生物をどのように勉強していますか? よくありがちな
パターンは・・・
もう少し細かく書いてみましょうか。
まず、とにかく教科書の内容を、特に太字の部分をひたすら暗記する。
さらに「教科書整理ノート」形式または「一問一答」形式の本を使って、
その( )になっている部分や用語をひたすら覚える。ある程度覚えられたな
と思ったら問題集を解く。すると、最初の「基礎問題」は解ける。
なにしろ暗記した語句がそのまま問われているだけですから。
次に応用問題・入試問題を解いてみる。ところが、難易度が上がるにつれて
解けない問題がどんどん出てくる。しかたがないので解答・解説を見る。
ところが…
1.「解説を読んでも何を言っているのかわからない」
2.「解説を読むとわかるけれど、どうしてそれに気がついたの?」
3.「これって、その場でひらめくこと? それとも暗記しておかなくては
ならないの? 自分の暗記が足りなかったのかな?」
4.「論述問題って解答を読むとわかるけれど、いざ自分で書こうとすると
やっぱり書けないなあ」
…などなどが噴出する。ところがそれらを質問する相手はいないし、
どんな参考書にも書いてない。
しかたないので、「じゃあとりあえず無理やり暗記しておくか」
・・・というパターンなのではないでしょうか?
だけどこの勉強法、まずいです。だから偏差値が50台の後半で止まって
しまっているのです。もちろんそれで合格してしまう大学もあります。
つまり、語句さえ暗記しておけばOKの大学。でも、おそらく皆さんは
もっとハイレベルな大学を目指しているのですよね?
だったら上の1~4を解決しなくてはなりません。
では、どうしましょうか?
次回からは1~4の原因を探っていきますね。