2020年度 冬期講習会 大堀求の生物「重要事項の総復習編」はどんな講座か?
今回は、大堀求の生物<重要事項の総復習編>の案内です。
「総復習」といっても、「転写・翻訳ってなんだっけ?」なんてやりませんよ。
そんなことはもうわかっているものとして、もっとハイレベルな内容の復習や、
知識と知識をつないで新しい知識を作り出す力(=ひらめき力)を養成する講座です。
では、ちょっと次の例題を解いてみましょう。
例題 次の文章を読んで、下の各問に答えよ。
細菌(=バクテリア)は細胞壁を持つ。細胞壁の材料となる成分を細胞内で合成し、こ
れを①細胞外へ分泌し、分泌された成分を②PBPなどの酵素によって結合させ層状の細
胞壁を作り出している。層状の細胞壁は常に作られ続けているが、外側から常に崩壊し
ている。このため細菌は常に20層程度の細胞壁でおおわれているのである。
問1 下線部①について、細胞壁の成分は細胞内でリピッドキャリアーと呼ばれる物
質と結合する。このリピッドキャリアーの役割を述べよ。
問2 下線部②について、ペニシリンと呼ばれる抗生物質(殺菌物質)はPBPの阻害
剤としてはたらく。ではペニシリンによってどうして細菌が死滅するのか述べよ
問1の解説
●生物ができない人の思考:「リピッドキャリアーなんて習ってないから、わからない」。
●生物ができる人の思考:細胞膜はリン脂質二重層からなり、親水性の物質は簡単には通過
できないはずだ。ところで、細菌の細胞壁はペプチドグリカンだ。ペプチドグリカンは、
いくつかのアミノ酸といくつかの糖からなる物質だ。これらのアミノ酸や糖が親水性であれば、
細胞膜のリン脂質二重層を簡単には通れないはず。ということは、リピッドキャリアーは、
この「リン脂質二重層の通過」を可能にするためのものではないか?
大堀求の生物<重要事項の総復習編>は、「生物ができる人の思考」
ができるようにするための講座です。
問2の解説
●生物ができない人の思考:「抗生物質がどんなふうに細菌に作用するかなんて
習ってないからできない」
●生物ができる人の思考:単細胞生物が持つ細胞壁は、浸透圧差で水が侵入しても破裂しない
ようにするためのものだ。問題文中に、抗生物質は細胞壁の合成を阻害する…と書いてある。
ということは、細胞壁がやがて消失し、侵入してきた水で細菌が破裂するのでは?
大堀求の生物<重要事項の総復習編>では、「生物ができる人の思考」
ができるようにするための講座です。
☆対面授業の日程
本部校 :2020年 12月17日(木)・18日(金)
5・6コマ目(17時30分~21時00分)
名古屋校:2020年 12月21日(月)・22日(火)
3・4コマ目(13時30分~17時00分)
☆フレックスサテラインによって好きな日にち・時間に受講が可能です。
また全国の提携サテライン予備校でも受講可能です。
★大堀の講座は代ゼミ生はもちろん他の塾・予備校に通う現役生・浪人生も大歓迎。
ふるって受講してねヽ(^o^)丿
★日次・申込方法などは代ゼミのHPをご覧ください
http://www.yozemi.ac.jp/course/koshukai/