生き物

スギゴケの胞子体と配偶体

みなさんこんにちは。受験勉強ははかどっていますか?

今回は講義で説明したスギゴケの配偶体の写真を載せますね。

大きさは5㎝くらいです。よく見ると、右の個体の上には

胞子体がくっついていますね。

 

 

 

 

コバンザメの吸盤ヽ(´▽`)/

これね、これが講義でやったコバンザメの吸盤。

うん、確かに形と模様が小判みたいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背びれが変化したものだから、これは背中側だよ。

ダイビングをしていると、海中のいろいろな大きな

動物にくっついているのをみかける。

ジンベイザメ・ウミガメ・マンタ(オニイトマキエイ)、

船底にもくっついていたし、さらにはおれにもくっついたよ。

 

入試では一応「片利共生」で暗記しておけばいいけれど、

実際にはサメの皮膚についたカイアシなどの寄生虫を食べている

という報告もあるので相利共生の方が正しいかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミイグアナだ!!

      ウミイグアナだ!!

もともとは陸にすむイグアナだったのですが、

ガラパゴス諸島では陸上より海の中の方が豊かなため

海草を食べるようになったものがウミイグアナと考えられています。

近寄ると、50センチくらいまで近づくと、「ブシュッ」

とくしゃみのようなものをしてしぶきを飛ばします。

そのしぶきに触れると、皮膚はただれ眼に入ると失明し・・・
だったら恐ろしいのですが、ただの塩分が入った液体です。

”威嚇”の一種らしいのですが、あまり効き目がないようです。

もっとも天敵がいないのでこれでいいんでしょう。

ああ、今度はそのウミイグアナがガラパゴスアシカを

捕食しようとしていますっ!

あやうし、ガラパゴスアシカ・・・・

・・・・って、さっきウミイグアナは海草を食べると

書いたばっかりでしたね。

よほど接近しない限りは、お互い仲良くやって

いっているようです。

変温動物と恒温動物の戦略

ボールニシキヘビは爬虫類ですからもちろん変温動物。

一方のミーアキャットは哺乳類だから恒温動物。

どちらも体重は同じくらいです。ではその体を維持

するにはどのくらいの食物が必要なのでしょう?

ボールニシキヘビは1週間にマウスを2匹食べれば生きていけるといわれています。

で、ミーアキャットは、というとマウス12匹とさらに果物や穀物も必要なのだそうです。

すなわち、恒温動物という生き方は、そのたべたもののほとんどを体温維持に消費しなく

てはならいという、非常にエネルギー効率の悪い方式と言えるのです。

食物が豊富な時代にはいいのですが、乏しい時代では変温という生き方のほうが

有利になるでしょう。

どこかの動物園で撮影したボールニシキヘヘビ。

ずっとこんな感じでこちらを

向いてくれませんでした(^_^;)

 

 

 

 

 

たしか伊豆にある動物園で撮影した

ミーアキャット。ちょこまかよく

動きます。

鍵刺激=信号刺激

ハイレベル・スタンダードの講義では鍵刺激の話をしましたね。

下はセグロカモメの写真です。

北海道に遊びに行ったときに宿の窓にやってきました。

さて、そのくちばしを見てみると・・・

ほら、これが鍵刺激。くちばしの先端に赤い斑があるでしょう?

これを見たひなは「エサくれ~」って始めてしまうのです。

これは別の種類のカモメですが・・・

これにもやっぱり赤い斑がありますね。

種類によって斑の色・形が違うんですね。

ちなみに、幼鳥には赤い班がありません。

瞳孔の形

講義では瞳孔の形には丸だけでなくいろいろある(うまづら系の動物・猫など)・・・

と話しましたが、そういえばこういうのもありました。

さて、、これはいったいこれは誰の瞳孔かというと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コブシメというイカの仲間の瞳孔でした。

これは西表島の海で撮影しました。体表面の色・模様が

めまぐるしく変化するのはおもしろいですよ~♪

三毛猫のオスのまげちゃん

写真だとわかりにくのですが三毛です。

足、長いでしょう?

ヒゲはあります。

喉仏はありません。もともとネコにはないね(^_^;)

 

 

 

 

 

 

変温動物 VS 恒温動物

ボールニシキヘビは爬虫類ですからもちろん変温動物。

一方のミーアキャットは哺乳類だから恒温動物。

どちらも体重は同じくらいです。ではその体を維持

するにはどのくらいの食物が必要なのでしょう?

ボールニシキヘビは1週間にマウスを2匹食べれば生きていけるといわれています。

で、ミーアキャットは、というとマウス12匹とさらに果物や穀物も必要なのだそうです。

すなわち、恒温動物という生き方は、そのたべたもののほとんどを体温維持に消費しなく

てはならいという、非常にエネルギー効率の悪い方式と言えるのです。

しょくもつが豊富な時代にはいいのですが、乏しい時代では変温という生き方のほうが

有利になるでしょう。

 

どこかの動物園で撮影した

ボールニシキヘヘビ。

ずっとこんな感じでこちらを

向いてくれませんでした(^_^;)

 

 

 

 

 

たしか伊豆にある動物園で撮影したもの。ちょこまか

よく動きます。

 

鍵刺激「カモメのくちばし」

 ハイレベル・スタンダードでは

鍵刺激の話をしましたね。

右はセグロカモメの写真です。

北海道に遊びに行ったときに

宿の窓にやってきました。

さて、そのくちばしを見てみると・・・

 

 

 

 

ほら、これが鍵刺激。くちばしの先端に赤い斑があるでしょう?

これを見たひなは「エサくれ~」って始めてしまうのです。

 これは別の種類のカモメですが・・・

 

 

 

 

 

 

 これにもやっぱり赤い斑がありますね。

種類によって斑の色・形が違うんですね。

 

 

 

 

 

ちなみに子どものカモメには班がありません。

 

 

 

 

 

 

 

複眼と単眼

みなさんごきげんよう。ハイレベルとスタンダードの講義では

受容器の話をしましたね。そのとき昆虫綱・甲殻綱の複眼と単眼

の話もしました。ではその写真をお見せしましょう。

これはスズメバチです。樹液を

吸いに来たものです。複眼が

はっきり見えますね。

 

 

 

 

 

 

 そして2つの複眼の

間にある3つの黒い丸が

単眼です。

 

 

 

 

単眼はセミ・バッタなどにもありますが、昆虫すべてに存在するわけではありません。

例えばクワガタやカブトムシにはありません。

 

複眼は薄暗いところは苦手なようで、そんなときに役に立つのが高感度の単眼と

考えられています。空の薄明かりと地面の暗色を見分けて飛ぶときの姿勢制御に使っ

ていると考えられています。