ダイビング

誰の瞳孔か?

ハイレベル生物・センター生物の講義では、目の説明をしましたね。

そのとき、「こんな形の瞳孔がある」なんていいましたよね。

 

 

 

 

 

 

では、この瞳孔の持ち主は・・・

 

 

 

 

 

 

 

コブシメというイカの一種でした。

彼の特技は体色変化。瞬時に変化させることもできるし、

体の左右で色を分けることもできるんです。例えば、

右側にはライバルのオスが、左側にはメスがいるとすると、

体の右側は威嚇色、左側はメスをひきつける色に・・・

という具合です。

 

沖縄の海は、特にサンゴはとってもきれいです。いろいろな国の海を

潜りましたが、きれいさという点ではどこにもひけを取りません。

ただ、魚影が薄いんだよね・・・(^。^;)

 

 

擬態シリーズNo.1 「クダゴンベ」

ダイビングをしているとわりと目にするのが

このオオイソバナ。植物みたいだけれど、ク

ラゲ・イソギンチャク・サンゴ・ヒドラなどの

仲間で刺胞動物門に属します。

大きいと”うちわ”の直径が2m近くになるかな・・・

 

 

で、この動物に近づいてよ~く探すと、かわいいやつがいるんだな、これが。

ほ~ら、いた。色や模様がオオイソバナに

そっくりでうま~く擬態してでしょ?。

この魚はクダゴンベというんだけれど、

こういうのがいるって知ってて探さないと

普通は見過ごしてしまうね。

脊椎動物門・魚綱・スズキ目・ゴンべ科の魚で

大きさは10cm前後。細い口で小さな甲殻類

などを捕食するんだ。あんまり泳ぎ回らず、この写真のようにじっとしていて、たま~に思い出し

たかのようにス~ッと泳いでまたじっとする・・・を繰り返しているよ。

ちなみに、メガネゴンベという魚もいるけれど、機会があったら写真を載せるね。

 

 

 

相利共生No.2+α

クマノミの撮影は結構大変だ。近寄るとすぐにイソギンチャクの中に隠れてしまうからだ。

で、出てくるまで待つわけなんだが、そのとき呼吸のためのブクブクを出すとまた隠れてしまう。

なので極力息を潜めていないといけなくて、とっても苦しいのだ。

さて、クマノミ写真のいいアングルの1つに「みんなでそろって泳いでいるシーン」というのがある。

で、そういうシーンをねらうのだけれど、これまた大変。まずなかなか揃ってくれない。

「おおっ、そろった~」と思って撮影すると、一匹だけ空気

読めてない奴がいるし・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

「今度こそ揃った~」と思ったら

後ろにだれかが写りこんでしまったり

するのだ(T_T)

 

相利共生No.2

さて相利共生といえばこれでしょう。クマノミとイソギンチャク。

これは与那国島のダイビングで撮影したもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、この相利共生はちょっと説明が難しい。

というのは「相利共生が三つ巴になっている」からだ。

イソギンチャクは種類によっていろんな色のものがいる

けれど、それはイソギンチャクに共生している褐虫藻の

色なんだ。

で、この褐虫藻は、光合成をおこなって炭水化物を合成し、

その炭水化物を栄養源にして生きているわけだ。

そしてその炭水化物の一部は、生息場所を提供してくれて

いりイソギンチャクにもわたされ、イソギンチャクの成長にも

役だっている。

つまり、イソギンチャクと褐虫藻も相利共生の関係になって

いるわけだ。

ところで、イソギンチャクはこの褐虫藻に光を当てるために

”体を開いた状態”にしなければならない。

で、ここにクマノミが役に立っているようなんだ。どうやら

クマノミがいる方が体を開いた状態にしやすいらしい。

実際にくまのみがいるイソギンチャクといないイソギンチャクを

比べると、前者の方が開いている時間が長いし、成長速度も

大きいという報告があるそうだ。

相利共生 No.1

ハイレベル演習では相利共生の話をしましたね。

例えば「ホンソメワケベラと他の魚」の話。

写真はウツボの口の中をホンソメワケベラが掃除している写真です。

ウツボは寄生虫を駆除してもらえるし、ホンソメワケベラは餌にありつける。

まさに相利共生です。

 サンゴの林に中にいるのは

ウツボです。

で、その口の中をよく見る

と・・・

 

 

 

 

 

見えるでしょ?

ホンソメワケベラが♬

 

 

 

 

写真は沖縄のケラマ諸島でダイビングしたときのものです。

沖縄のサンゴはとてもきれい。パラオやモルジブよりもいい。

ただ、魚影が薄い・・・

 

 

 

 

 

 

瞳孔の形

講義では瞳孔の形には丸だけでなくいろいろある(うまづら系の動物・猫など)・・・

と話しましたが、そういえばこういうのもありました。

さて、、これはいったいこれは誰の瞳孔かというと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コブシメというイカの仲間の瞳孔でした。

これは西表島の海で撮影しました。体表面の色・模様が

めまぐるしく変化するのはおもしろいですよ~♪

瞳孔の形

講義では瞳孔の形には丸だけでなくいろいろある(うまづら系の動物・猫など)・・・

と話しましたが、そういえばこういうのもありました。

 

 

 

 

 

 

では、いったいこれは誰の瞳孔かというと・・・

 

 

 

 

 

 

コブシメというイカの仲間の瞳孔でした。

これは西表島の海で撮影しました。体表面の色・模様が

めまぐるしく変化するのはおもしろいですよ~♪

 

マグロは口を半開きにして泳ぐのです

講義でマグロの話をしましたね。マグロは口を半開きにして泳ぐと・・・

それでは写真で確かめてみましょう。

これは2010年の3月に行ったメキシコの沖で撮影したもの。

キハダというマグロで、上下に伸びた長いフィンが特徴です。

この個体は丸々していてすごく大きかったのですが、大堀よりは

大きかったですよ。同じくらいのがもう1匹いて、2匹並んで泳

いでいました。

さて、マグロの口、半開きになっていますよね♪ いっつも半開きです。

口からエラに水を流して、海水から酸素を取り入れているわけですね。

キハダマグロの肉はやや白っぽくて味はあっさり系。

大堀はクロマグロのほうが好きです。

クロマグロ、そのうち撮影したいなあ。

ガラパゴス諸島の話4

今回は海岸を歩いてみましょう。

向こうの方に海が見えます。

どんな生き物がいるんでしょう♪

 

 

 

さて、海岸に着きました。 ん?何かいるぞ!

   

      おお!! これは・・・

 

 

 

      ウミイグアナだ!!

もともとは陸にすむイグアナだったのですが、
海の中の方が豊かなため海草を食べるように
なったものがウミイグアナと考えられています。

近寄ると、50センチくらいまで近づくと、「ブシュッ」
とくしゃみのようなものをしてしぶきを飛ばします。

そのしぶきに触れると、皮膚はただれ眼に入ると失明し・・


だったら恐ろしいのですが、ただの塩分が入った液体です。

”威嚇”の一種らしいのですが、あまり効き目がないようです。
もっとも天敵がいないのでこれでいいんでしょう。
ああ、今度はそのウミイグアナがガラパゴスアシカを

捕食しようとしていますっ!

あやうし、ガラパゴスアシカ・・・・

・・・・って、さっきウミイグアナは海草を食べると
書いたばっかりでしたね。

よほど接近しない限りは、お互い仲良くやって
いっているようです。

次回もいろんな生物が出てきますよ。お楽しみに♪

ガラパゴス諸島の話3

今回は別の島を見てみましょう。

前回の島よりは植物が多いです。

ちょっとした木もあります。

が・・・本当に緑が少ないです。

 

 

向こうの入り江に我々が乗ってきた船が見えます。

 

 

 

なんか花らしきものが咲いています。

 

 

 

寄ってみるとこんな感じです。

 

 

 

こういうところを歩いて行くわけです。

気温は日本の5月くらいかな。

でもほぼ赤道直下、凄い日差しなのです。

ちなみに、道からそれるとガイドさんに怒られます。

国立公園なので通路外に勝手に出てはいけないわけです。

 

 

 

 

ウチワサボテンです。

ガラパゴスとはゾウガメのことなんですが、

ゾウガメはこうしたサボテンを食べるわけです。

 

 

 

ガイドのガブさん。

大堀はしょっちゅう道からそれるのですごく怒られました。

だっていい写真を撮りたかったんだもん・・・

 

 

 

ガラパゴスには昆虫も非常に少ないのいですが、

クマバチが元気に飛んでいました。

日本のやつとだいたい同じ大きさなんですが、

胸部が黄色くなく全体が黒です。羽はちょっと紫っぽい黒です。

 

次回は海岸へ行ってみましょう\(^o^)/