講習情報

代ゼミ 夏期講習会「大堀求の生物(遺伝)」のご案内(^o^)

今回は夏期講習会大堀オリジナル講座「大堀求の生物(遺伝)」のご案内です。

生物学の中では、なぜか遺伝は「難しい」ものとされています。なぜでしょう?

あたりまえと言えばあたりまえなのですが「わからないから」でしょうねえ。

ではなぜわからないのでしょう? 大堀は次のように考えます。

多くの参考書などはまず遺伝を”記号遊び”みたいに教えます。こんな感じに・・・

Aa×Aa→AA:Aa:aa=1:2:1

そうして散々学生の頭に「遺伝は記号遊びだ~」って刷り込んでおいて、その遊び

に慣れたところでいきなり「実はこれらは染色体上にあって・・だから連鎖が・・・

だから組み換えが」ってくるのです。学生はたまったものではありません。

頭の中は「?????・・・」、パニックです。たしかにこういうふうに教えたく

なる気持ち、わかります。メンデルが遺伝の法則を発見したころは染色体なんて

ものは知られていませんでした。で、そのあと染色体が発見されて減数分裂が

わかってきて、連鎖や組み換えなどもわかってきたのです。つまり生物学の歴史に

沿って教えていこうというやり方ですね。大堀も分野によっては解明された歴史に

沿って講義しています。でも歴史の順で教えた方がいい場合とそうでない場合が

あります。遺伝を学生にわかってもうためにはどっちがいいか? もちろん後者です。

だから大堀の講義ではまず染色体の動きから説明して行きます。

そして最初の方で独立と連鎖と組み換えを教えてしまいます。

そうした方が絶対学生が理解しやすいのを大堀は知っているからです(^o^)v

 

 

日程  

どの校舎で受講しても内容は同じです。

また大堀の講座はすべて収録され「フレックスサテライン」で好きな日時で受講可能です。

本部校

①7月15日(月)~7月19日(金) 6コマ目(19時30分~21時00分)

②8月12日(月)~8月16日(金) 3コマ目(13時30分~15時00分)

(①と②は同じ内容です)

横浜校

7月22日(月)~7月26日(金)  5コマ目(17時30分~19時00分)

名古屋

7月29日(月)~8月2日(金)   3コマ目(13時30分~15時00分)

大宮校

8月5日(月)~8月9日(金)    4コマ目(15時30分~17時00分)

 

☆ 遺伝の講座は、大堀求の生物(生物Ⅰ・Ⅱ)を受講している学生さんは是非受けましょう。

☆ センター生物Ⅰを受講している学生さんにもお勧めです。

☆ 大堀求の講座は代ゼミ生以外も大歓迎。

他の予備校・塾に通っている学生さん、現役生、浪人生だれでもふるって参加してくださいね

☆ 受講受付などの詳しい方法は下記の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

代ゼミ 夏期講習会 「大堀求の生物(呼吸・同化・生態・系統分類)」のご案内\(^o^)/

みなさんこんにちは。英語と数学の進み具合はどうですか? そう、今は英語と数学に全力を

注いでくださいね。

でも、夏はさすがに生物をやらないと、間に合わなくなりますよ。今回は大堀のオリジナル講

座「大堀求の生物(呼吸・同化・生態・系統分類)」のご案内です。そのカリキュラムは・・・

   第1章 酵素:特に生物Ⅱの分野(競争阻害・アロステリック効果など)

   第2章 呼吸:嫌気呼吸(アルコール発酵・乳酸発酵)・好気呼吸

   第3章 同化:光合成・化学合成・窒素同化・窒素固定

   第4章 生態:成長曲線・生存曲線・相互作用・標識再捕法・

                            生態系のエネルギーの移動・C4植物

   第5章 進化・系統分類:5界説・動物の系統分類・植物の系統分類

☆ これらの分野を「正しく理解」してもらうべく解説をおこない、そのあとで代表的な

例題を演習します。

☆ 対象とする学生さん:受験に生物Ⅱを使う学生さん。生物が苦手だ、または生物Ⅱを

初めて習うという学生さん。代ゼミ以外の学生さんも大歓迎♪

 

カリキュラムをご覧になってわかると思いますが、題名のとおり、自分で勉強するのが

嫌になる単元ばっかりですよね。例えば次の図・・・

・・・これは、生物Ⅱを勉強した学生さんはおわかりですね? 呼吸の経路を示した図ですが、

これをどう勉強するのでしょう? 覚えるのでしょうか? そう覚えるのです。でもどこまで

覚えたらいいかわかりますか? 果糖二リン酸とかそんなところまで暗記するのでしょうか?

クエン酸とかケトグルタル酸とかすべて覚えるのでしょうか? それから意味がわかって暗記

していますか? 活性酢酸の「活性」ってどういう意味ですか?

「酸素がなくなると電子伝達系とクエン酸回路が停止するが、解糖系は停止しない」ってどう

してですか? 説明できますか? いや、そもそも呼吸って何ですか? 説明できますか?

意味がわからないことを暗記するのは苦痛ではありませんか?

昨年これらの疑問を抱えたままとにかく暗記した学生さんたち、辛かったですよね。その苦痛を

がんばって乗り越えて、そしてその結果はどうでしたか? 生物の成績は上がりましたか?

上がりませんでしたよね? つまり勉強の方法が間違っているのです。やはり「意味がわからな

いとダメ」ということです。ではどうしたらいいのでしょうか?

だからこの講座を作ったのです。講義を受ければ意味がわかります。「ああ。呼吸ってこういう

ことだったのか」って、すごくすっきりしますよ。すると面白いようにさっきの図が頭に入って

きます。どこまで暗記すればいいのかもわかります。成績も伸びていきます。

実は代ゼミのスタンダード生物Ⅰ・Ⅱやハイレベル生物Ⅰ・Ⅱの2学期でもこの単元は扱うのです

が、夏期にこの分野を正しく理解してしまった学生さんとの差は2学期に大きなものとなって

現れてきます。夏期のうちにやっておけば、問題集などで練習を積むことができます。そして

2学期のこれらの単元は復習として聞くことができます。2学期になって初めてこれら生物Ⅱの

分野を習うとどうでしょう? 2学期も1学期と同様英語と数学で手いっぱいなはずです。

いつ問題練習をするのでしょう? あっという間にセンター直前です。そうなったらもうセンタ

ー対策に必死にならなければなりません。いつ復習をするのでしょう? センターが終わった後

しかありませんよね。でももうその時期は大学別の対策を始める時期です。ちょっと遅くありま

せんか? 生物が苦手な学生さん、生物Ⅱを初めて習う学生さんはぜひ受講してくださいね。

 

日程  

どの校舎で受講しても内容は同じです。

また大堀の講座はすべて収録され「フレックスサテライン」で好きな日時で受講可能です。

本部校

①7月15日(月)~7月19日(金) 5コマ目(17時30分~19時00分)

②8月12日(月)~8月16日(金) 4コマ目(15時30分~17時00分)

(①と②は同じ内容です)

横浜校

7月22日(月)~7月26日(金)  4コマ目(15時30分~17時00分)

名古屋

7月29日(月)~8月2日(金)   4コマ目(15時30分~17時00分)

大宮校

8月5日(月)~8月9日(金)    3コマ目(13時30分~15時00分)

 

☆ 大堀の講義は代ゼミの学生さんはもちろん、他の塾・予備校に通っている現役生・浪人生も

大歓迎。ふるって参加してね。

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

代ゼミ 夏期講習会 「センター生物Ⅰ」のご案内(^_^)/

今回は夏期講習会「センター生物Ⅰ」のご案内です。

みなさん、生物の対策はできていますか?

えっ? バッチリだって?

そんな学生さんはいないはずです。

なぜなら主要科目である英語・数学(文系なら英語・国語・社会など)で手いっぱいのはずですからね。

そうです。それでいいんです。なぜなら英語・数学の配点は他の科目より高く最も差がつくからです。

これらができて初めて受験の土俵に立つことができるわけですからね。

で~も~、やっぱり生物も80点・90点を越えたいですよね。

ではどうすればいいのか?

夏を活用するのです。

この夏をどう使うかでセンター試験での生物のできが決まると思ってくださいよ。

 

さて、夏期講習会講座「センター生物Ⅰ」は次の内容を扱います。

範囲:生物Ⅰの全範囲

テキストの形式:演習形式(君たちが前もって家で問題を解いてきてください)

講義の形式:大堀が、君たちが解いてきた各問題の「暗記のポイント」・「考察のしかた」を

詳しく解説して行きます。

効能:今後の生物の勉強の効率が上がります。

なぜなら「自分がどの分野の暗記が弱いのか?」「それまで如何に知識があいまいだったか」

「どのタイプの実験考察問題が苦手なのか?」などなど「自分の弱点」が見つかるからです。

☆日程

どの校舎で受講しても内容は同じです。

また大堀の講座はすべて収録され「フレックスサテライン」で好きな日時で受講可能です。

本部校

7月15日(月)~7月19日(金) 4コマ目(15時30分~17時00分)

名古屋校

7月29日(月)~8月2日(金)  5コマ目(17時30分~19時00分)

大宮校

8月5日(月)~8月9日(金)   6コマ目(19時30分~21時00分)

 

☆代ゼミの講習会は他の塾・予備校に通っている現役生・高校生・浪人生などなど参加OK、

大歓迎!! ふるって受講してね。

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

代ゼミ 夏期講習会 「ハイレベル生物演習」のご案内ヽ(^。^)ノ

夏期講習会「ハイレベル生物演習」のご案内です。

今回はこの講座のレベル・どんな範囲を学習するか・講義形式を説明しますね。

 

レベル:”ハイレベル”というくらいですから、それなりの難易度の講座です。

目標とする大学は国立なら名古屋大学・大阪大学・東北大学・北海道大学・九州大学・

東京農工大学・海洋大など全国の中堅以上の国立大学、私立なら早稲田大学・

東京理科大学・慶応大学医学部、その他公立大学医学部・首都大学東京などです。

ただし、めちゃくちゃ難しい問題は載せていません。

「本番でこのくらいの問題をキチンと解答できれば合格圏に達する」という

レベルの問題を演習するわけです。

 

夏期講習で扱う範囲:細胞(細胞分裂・生体膜など)・呼吸・同化・遺伝(独立や連鎖)など・

遺伝子(DNA・RNA)・発生などです。細胞分裂といっても「次の図を分裂の正しい

順番に並べよ」とか「固定とは何か」などというセンター試験レベルの問題は扱いま

せんよ。「前期でみられる染色体の動きを100字以内で説明せよ」とか「放射性チ

ミジンを使って細胞周期各期の時間を求める問題」などを扱うのです。

生体膜だって浸透圧問題なんかは扱いませんよ。与えられたグラフから、その生体膜

(細胞膜)の性質を探るような問題を扱いますからね。

なお、上記以外の範囲は冬期講習会で扱います。

講義形式:演習の講座です。ですから予習をしてきましょう。家で問題を解いてくる

わけです。じっくり時間をかけて予習してくださいね。講義では、その問題を解く

のに必要な知識、考え方、論述のポイントなどを解説していきます。

:さて、「この講座を受けようかなあ」と思ってくださったそこの君、ちょっと

待ってくださいよ。「目標とする大学のレベルが高いから”ハイレベル”の講座を受け

なくてはならないのか?」を考えてくださいね。

まずは自分の現在のレベルを確認してください。偏差値が50代にも達していない

学生がこの講座を受けても「何を言っているのかわかんな~い」と思っているうちに

どんどん講義が進み、結局最後までわからないまま・・・なんてこともあるわけです。

それは時間とお金の無駄ですね。この講座を受けることでさらに学力向上が望める学生

は、記述模試などの偏差値が50代後半以上です。そういう学生を60代後半~70代

にしてしまおうという講座ですからね。くれぐれも背伸びをし過ぎないようにしてくだ

さいね。

逆に偏差値が50代後半以上の学生がこの講座に出れば、成績が伸びること間違いなし。

君が持っている生物学的知識が融合して、生物学的な思考回路が構築されることでしょう。

毎時間、「ああ、こういうふうに考えればいいんだ~!!」という発見がたくさんあるで

しょう。楽しみにしていてくださいね♪

 

日程  

どの校舎で受講しても内容は同じです。

また大堀の講座はすべて収録され「フレックスサテライン」で好きな日時で受講可能です。

大宮校

8月5日(月)~8月9日(金)   5コマ目(17時30分~19時00分)

本部校

8月12日(月)~8月16日(金) 5コマ目(17時30分~19時00分)

 

なお、代ゼミの学生でなくてもぜひ受講してくださいね。他の塾・予備校の現役生・高校生

・浪人生などなど大歓迎です。大堀の講義の”すばらしさ”をぜひ伝えたいと思っています。

今回はここまでにしておきます。「その2」ではこの講座の特徴などを説明しますね。

☆ 受講受付などの詳しい方法は下記の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

夏期講習会 体験講座のお知らせ(ムフフの無料\(^o^)/)

受験生の皆さん、勉強は順調ですか?

今回は大堀求の生物「夏期講習会 無料体験講座」のお知らせです。

 

代ゼミで夏期講習会をとろうかどうか迷っているそこの君、まずは

この無料体験講座を受講してみてはどうでしょう?

今回のお題は「遺伝」です。いつもなんとなく解いていませんか?

なんとなく解いたら、なんとなく点数が取れていたから「これでいいかな・・・」

なんていう勉強をしていませんか? それ、本番で痛い目を見ますよ。

「こうだから解答はこうなる!!」と確信をもって解けるようになるための

第一歩になる講義をします。

今回のお題は次の問題。

 

問題

ある植物の花の色はA(a)とB(b)という2対の対立遺伝子に

よって発現する。遺伝子Aは花を黄色にする色素原を合成する

酵素を作り出すが、aはその機能を失っている。一方遺伝子B

は、遺伝子Aによって合成された色素原を発色させる機能を持

っているが、bはその機能を失っている。すなわち、AとBが

揃うと花の色は黄色になるが、黄色の色素が発色しない場合は

花の色は白となる。今、異なる遺伝子型の白い花をつける品種

どうしを交配したところ、そのF1すべて黄色い花をつけた。

次にF1を、下線部とは異なる遺伝子型の白い花をつける品種と

交配したところ、次代は黄色:白=1:3となった。これに関

する以下の設問に答えよ。

 

問1 遺伝子A(a)とB(b)の説明として適切なものを次の①

~⑤のうちから1つ選べ。

① 2組の対立遺伝子A(a)とB(b)は、一対の相同染色体上に

存在するが、組換えを起こしているかどうかはわからない。

② 2組の対立遺伝子A(a)とB(b)は、一対の相同染色体上に

存在するが、組換えは起こしていない。

③ 2組の対立遺伝子A(a)とB(b)は、一対の相同染色体上に

存在するが、組換えを起こしている。

④ 2組の対立遺伝子A(a)とB(b)は、二対の相同染色体上に

別々に存在する。

⑤ 2組の対立遺伝子A(a)とB(b)は、性染色体上に存在する。

 

問2 F2の比を答えよ。

 

 

さあ、どうですか? 解答は載せません。それでも「そんなものはいらないよ。だって

わかるもん」と、すらすらできてしまった人は遺伝の基礎がしっかりしている人です。

そういう学生さんなら今回の体験講座は必要ないでしょう。

特にふだん代ゼミで大堀の「スタンダード生物・Ⅰ・Ⅱ」、「ハイレベル生物1・Ⅱ」

を受講している学生さんはこんな問題は解けてしまいますよね?

それなら受講しなくてもOK(^_-)-☆

でも、「???」な学生さん、この程度の問題で「???」はまずいですよ。ぜひ受講

しましょう。

日程は・・・

横浜校:6月23日(日) 13時30分~15時00分

http://www.yozemi.ac.jp/les/guidance/yokohama/index.html

大宮校:6月30日(日) 13時30分~15時00分

http://www.yozemi.ac.jp/les/guidance/omiya/index.html

名古屋校:7月7日(日) 12時45分~13時45分

http://www.yozemi.ac.jp/les/guidance/nagoya/index.html

なお、体験講座は、現役生・浪人生・他の塾や予備校に通っている学生さんでも

受講可能です。ふるって参加してねヽ(^。^)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代ゼミ 夏期講習会 「ハイレベル生物演習」のご案内(^_^)

夏期講習会「ハイレベル生物演習」のご案内です。

今回はこの講座のレベル・どんな範囲を学習するか・講義形式を説明しますね。

 

レベル:”ハイレベル”というくらいですから、それなりの難易度の講座です。

目標とする大学は国立なら名古屋大学・大阪大学・東北大学・北海道大学・九州大学・

東京農工大学・海洋大など全国の中堅以上の国立大学、私立なら早稲田大学・

東京理科大学・慶応大学医学部、その他公立大学医学部・首都大学東京などです。

ただし、めちゃくちゃ難しい問題は載せていません。

「本番でこのくらいの問題をキチンと解答できれば合格圏に達する」という

レベルの問題を演習するわけです。

 

夏期講習で扱う範囲:細胞(細胞分裂・生体膜など)・呼吸・同化・遺伝(独立や連鎖)など・

遺伝子(DNA・RNA)・発生などです。細胞分裂といっても「次の図を分裂の正しい

順番に並べよ」とか「固定とは何か」などというセンター試験レベルの問題は扱いま

せんよ。「前期でみられる染色体の動きを100字以内で説明せよ」とか「放射性チ

ミジンを使って細胞周期各期の時間を求める問題」などを扱うのです。

生体膜だって浸透圧問題なんかは扱いませんよ。与えられたグラフから、その生体膜

(細胞膜)の性質を探るような問題を扱いますからね。

なお、上記以外の範囲は冬期講習会で扱います。

講義形式:演習の講座です。ですから予習をしてきましょう。家で問題を解いてくる

わけです。じっくり時間をかけて予習してくださいね。講義では、その問題を解く

のに必要な知識、考え方、論述のポイントなどを解説していきます。

:さて、「この講座を受けようかなあ」と思ってくださったそこの君、ちょっと

待ってくださいよ。「目標とする大学のレベルが高いから”ハイレベル”の講座を受け

なくてはならないのか?」を考えてくださいね。

まずは自分の現在のレベルを確認してください。偏差値が50代にも達していない

学生がこの講座を受けても「何を言っているのかわかんな~い」と思っているうちに

どんどん講義が進み、結局最後までわからないまま・・・なんてこともあるわけです。

それは時間とお金の無駄ですね。この講座を受けることでさらに学力向上が望める学生

は、記述模試などの偏差値が50代後半以上です。そういう学生を60代後半~70代

にしてしまおうという講座ですからね。くれぐれも背伸びをし過ぎないようにしてくだ

さいね。

逆に偏差値が50代後半以上の学生がこの講座に出れば、成績が伸びること間違いなし。

君が持っている生物学的知識が融合して、生物学的な思考回路が構築されることでしょう。

毎時間、「ああ、こういうふうに考えればいいんだ~!!」という発見がたくさんあるで

しょう。楽しみにしていてくださいね♪

 

日程  

どの校舎で受講しても内容は同じです。

また大堀の講座はすべて収録され「フレックスサテライン」で好きな日時で受講可能です。

大宮校

8月5日(月)~8月9日(金)   5コマ目(17時30分~19時00分)

本部校

8月12日(月)~8月16日(金) 5コマ目(17時30分~19時00分)

 

なお、代ゼミの学生でなくてもぜひ受講してくださいね。他の塾・予備校の現役生・高校生

・浪人生などなど大歓迎です。大堀の講義の”すばらしさ”をぜひ伝えたいと思っています。

今回はここまでにしておきます。「その2」ではこの講座の特徴などを説明しますね。

☆ 受講受付などの詳しい方法は下記の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

代ゼミ 夏期講習会「大堀求の生物(遺伝)」のご案内(^_^)/

今回は夏期講習会大堀オリジナル講座「大堀求の生物(遺伝)」のご案内です。

生物学の中では、なぜか遺伝は「難しい」ものとされています。なぜでしょう?

あたりまえと言えばあたりまえなのですが「わからないから」でしょうねえ。

ではなぜわからないのでしょう? 大堀は次のように考えます。

多くの参考書などはまず遺伝を”記号遊び”みたいに教えます。こんな感じに・・・

Aa×Aa→AA:Aa:aa=1:2:1

そうして散々学生の頭に「遺伝は記号遊びだ~」って刷り込んでおいて、その遊び

に慣れたところでいきなり「実はこれらは染色体上にあって・・だから連鎖が・・・

だから組み換えが」ってくるのです。学生はたまったものではありません。

頭の中は「?????・・・」、パニックです。たしかにこういうふうに教えたく

なる気持ち、わかります。メンデルが遺伝の法則を発見したころは染色体なんて

ものは知られていませんでした。で、そのあと染色体が発見されて減数分裂が

わかってきて、連鎖や組み換えなどもわかってきたのです。つまり生物学の歴史に

沿って教えていこうというやり方ですね。大堀も分野によっては解明された歴史に

沿って講義しています。でも歴史の順で教えた方がいい場合とそうでない場合が

あります。遺伝を学生にわかってもうためにはどっちがいいか? もちろん後者です。

だから大堀の講義ではまず染色体の動きから説明して行きます。

そして最初の方で独立と連鎖と組み換えを教えてしまいます。

そうした方が絶対学生が理解しやすいのを大堀は知っているからです(^o^)v

今回の紹介はこのくらいにしておきますね。次回は他の講座も含めて内容をもっと

詳しく説明していきま~す♪

日程  

どの校舎で受講しても内容は同じです。

また大堀の講座はすべて収録され「フレックスサテライン」で好きな日時で受講可能です。

本部校

①7月15日(月)~7月19日(金) 6コマ目(19時30分~21時00分)

②8月12日(月)~8月16日(金) 3コマ目(13時30分~15時00分)

(①と②は同じ内容です)

横浜校

7月22日(月)~7月26日(金)  5コマ目(17時30分~19時00分)

名古屋

7月29日(月)~8月2日(金)   3コマ目(13時30分~15時00分)

大宮校

8月5日(月)~8月9日(金)    4コマ目(15時30分~17時00分)

 

☆ 遺伝の講座は、大堀求の生物(生物Ⅰ・Ⅱ)を受講している学生さんは是非受けましょう。

☆ センター生物Ⅰを受講している学生さんにもお勧めです。

☆ 大堀求の講座は代ゼミ生以外も大歓迎。

他の予備校・塾に通っている学生さん、現役生、浪人生だれでもふるって参加してくださいね

☆ 受講受付などの詳しい方法は下記の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

代ゼミ 夏期講習会「大堀求の生物(呼吸・同化・生態・系統分類)」のご案内(^_^)

みなさんこんにちは。英語と数学の進み具合はどうですか? そう、今は英語と数学に全力を

注いでくださいね。

でも、夏はさすがに生物をやらないと、間に合わなくなりますよ。今回は大堀のオリジナル講

座「大堀求の生物(呼吸・同化・生態・系統分類)」のご案内です。そのカリキュラムは・・・

   第1章 酵素:特に生物Ⅱの分野(競争阻害・アロステリック効果など)

   第2章 呼吸:嫌気呼吸(アルコール発酵・乳酸発酵)・好気呼吸

   第3章 同化:光合成・化学合成・窒素同化・窒素固定

   第4章 生態:成長曲線・生存曲線・相互作用・標識再捕法・

                            生態系のエネルギーの移動・C4植物

   第5章 進化・系統分類:5界説・動物の系統分類・植物の系統分類

☆ これらの分野を「正しく理解」してもらうべく解説をおこない、そのあとで代表的な

例題を演習します。

☆ 対象とする学生さん:受験に生物Ⅱを使う学生さん。生物が苦手だ、または生物Ⅱを

初めて習うという学生さん。代ゼミ以外の学生さんも大歓迎♪

 

カリキュラムをご覧になってわかると思いますが、題名のとおり、自分で勉強するのが

嫌になる単元ばっかりですよね。例えば次の図・・・

・・・これは、生物Ⅱを勉強した学生さんはおわかりですね? 呼吸の経路を示した図ですが、

これをどう勉強するのでしょう? 覚えるのでしょうか? そう覚えるのです。でもどこまで

覚えたらいいかわかりますか? 果糖二リン酸とかそんなところまで暗記するのでしょうか?

クエン酸とかケトグルタル酸とかすべて覚えるのでしょうか? それから意味がわかって暗記

していますか? 活性酢酸の「活性」ってどういう意味ですか?

「酸素がなくなると電子伝達系とクエン酸回路が停止するが、解糖系は停止しない」ってどう

してですか? 説明できますか? いや、そもそも呼吸って何ですか? 説明できますか?

意味がわからないことを暗記するのは苦痛ではありませんか?

昨年これらの疑問を抱えたままとにかく暗記した学生さんたち、辛かったですよね。その苦痛を

がんばって乗り越えて、そしてその結果はどうでしたか? 生物の成績は上がりましたか?

上がりませんでしたよね? つまり勉強の方法が間違っているのです。やはり「意味がわからな

いとダメ」ということです。ではどうしたらいいのでしょうか?

だからこの講座を作ったのです。講義を受ければ意味がわかります。「ああ。呼吸ってこういう

ことだったのか」って、すごくすっきりしますよ。すると面白いようにさっきの図が頭に入って

きます。どこまで暗記すればいいのかもわかります。成績も伸びていきます。

実は代ゼミのスタンダード生物Ⅰ・Ⅱやハイレベル生物Ⅰ・Ⅱの2学期でもこの単元は扱うのです

が、夏期にこの分野を正しく理解してしまった学生さんとの差は2学期に大きなものとなって

現れてきます。夏期のうちにやっておけば、問題集などで練習を積むことができます。そして

2学期のこれらの単元は復習として聞くことができます。2学期になって初めてこれら生物Ⅱの

分野を習うとどうでしょう? 2学期も1学期と同様英語と数学で手いっぱいなはずです。

いつ問題練習をするのでしょう? あっという間にセンター直前です。そうなったらもうセンタ

ー対策に必死にならなければなりません。いつ復習をするのでしょう? センターが終わった後

しかありませんよね。でももうその時期は大学別の対策を始める時期です。ちょっと遅くありま

せんか? 生物が苦手な学生さん、生物Ⅱを初めて習う学生さんはぜひ受講してくださいね。

 

日程  

どの校舎で受講しても内容は同じです。

また大堀の講座はすべて収録され「フレックスサテライン」で好きな日時で受講可能です。

本部校

①7月15日(月)~7月19日(金) 5コマ目(17時30分~19時00分)

②8月12日(月)~8月16日(金) 4コマ目(15時30分~17時00分)

(①と②は同じ内容です)

横浜校

7月22日(月)~7月26日(金)  4コマ目(15時30分~17時00分)

名古屋

7月29日(月)~8月2日(金)   4コマ目(15時30分~17時00分)

大宮校

8月5日(月)~8月9日(金)    3コマ目(13時30分~15時00分)

 

☆ 大堀の講義は代ゼミの学生さんはもちろん、他の塾・予備校に通っている現役生・浪人生も

大歓迎。ふるって参加してね。

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

 

2013年度 夏期講習会「センター生物Ⅰ」のご案内(^o^) 

今回は夏期講習会「センター生物Ⅰ」のご案内です。

みなさん、生物の対策はできていますか?

えっ? バッチリだって?

そんな学生さんはいないはずです。

なぜなら主要科目である英語・数学(文系なら英語・国語・社会など)で手いっぱいのはずですからね。

そうです。それでいいんです。なぜなら英語・数学の配点は他の科目より高く最も差がつくからです。

これらができて初めて受験の土俵に立つことができるわけですからね。

で~も~、やっぱり生物も80点・90点を越えたいですよね。

ではどうすればいいのか?

夏を活用するのです。

この夏をどう使うかでセンター試験での生物のできが決まると思ってくださいよ。

 

さて、夏期講習会講座「センター生物Ⅰ」は次の内容を扱います。

範囲:生物Ⅰの全範囲

テキストの形式:演習形式(君たちが前もって家で問題を解いてきてください)

講義の形式:大堀が、君たちが解いてきた各問題の「暗記のポイント」・「考察のしかた」を

詳しく解説して行きます。

効能:今後の生物の勉強の効率が上がります。

なぜなら「自分がどの分野の暗記が弱いのか?」「それまで如何に知識があいまいだったか」

「どのタイプの実験考察問題が苦手なのか?」などなど「自分の弱点」が見つかるからです。

☆日程

どの校舎で受講しても内容は同じです。

また大堀の講座はすべて収録され「フレックスサテライン」で好きな日時で受講可能です。

本部校

7月15日(月)~7月19日(金) 4コマ目(15時30分~17時00分)

名古屋校

7月29日(月)~8月2日(金)  5コマ目(17時30分~19時00分)

大宮校

8月5日(月)~8月9日(金)   6コマ目(19時30分~21時00分)

 

☆代ゼミの講習会は他の塾・予備校に通っている現役生・高校生・浪人生などなど参加OK、

大歓迎!! ふるって受講してね。

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

じゃ、いつ遺伝子理解するの?  春でしょう!!

受験生の皆さんこんにちは。さて、4月に入りましたね。

もちろん毎日勉強を進めていますよね?

特に英語と数学。だってこれら2科目が理系大学受験の

決め手ですから。

 

だからといって生物をまったくやらないというわけには

いきませんよね。

「でも、普段は英語と数学に時間を取られて生物はでき

ないし・・・」

 

じゃあいつ生物をやるのでしょう? 春と夏と冬しかありませんよね。これらの休業期間を

有効に使いましょう。

 

さて、春には苦手とする単元を1つでもつぶしておくことが望ましいのですが、皆さんが

苦手とし、かつ入試で重要なのは「遺伝子」でしょう。この分野はどんどん成長し、新しい

発見が毎日のように出てきています。入試でもそのような新しい発見をテーマにしたものが

どんどん出てきています。問題の分量も配点もまさに生物の中で最も高くなっている分野です。

なのに、この「遺伝子」、覚えること・やることが多い上にややこしくてとっつきにくいです

よね。そこで代ゼミの春期講習会「生物」で「遺伝子」の基本をつぶしてしまいましょう。

●ゲノムってなんだろう?

●遺伝子の正体がDNAであることはどうやってわかったの?

●遺伝子が複製されるってどういうこと?

●遺伝子はタンパク質の設計図、ではどういう設計図なの?

●遺伝子からタンパク質が合成される過程はどうなっているの?

●突然変異って何?

●などなど

この講義を受けておけば、これからの生物学習がとても楽になりますよ。

☆日程(①~④で1講座です)

本部校(新宿)

4月4日(木) ①9時00分~10時30分 ②11時00分~12時30分

4月5日(金) ③9時00分~11時30分 ④11時00分~12時30分

横浜校

4月6日(土) ①9時00分~10時30分 ②11時00分~12時30分

4月7日(日) ③9時00分~11時30分 ④11時00分~12時30分

(今年度から大堀は横浜校に出講しますよ!!)

 

☆ 大堀の講座は代ゼミ生だけでなくても受講OK!!

他の塾・予備校に通っている方、現役生など大歓迎です♪

☆ 受講の申し込みなど詳しい内容は代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/shunki/index.html