ギャラリー

ガラパゴス諸島4


さて、今回は海岸を歩いてみましょう。

向こうの方に海が見えます。

何がいるんでしょう♪
 
ん、何かいるぞ!

 

 


 
   おお!! これは・・・

 

 

 

 

 

ウミイグアナだ!!

もともとは陸にすむイグアナだったのですが、
海の中の方が豊かなため海草を食べるように
なったものがウミイグアナと考えられています。

近寄ると、50センチくらいまで近づくと、「ブシュッ」
とくしゃみのようなものをしてしぶきを飛ばします。

そのしぶきに触れると、皮膚はただれ眼に入ると
失明し・・・
だったら恐ろしいのですが、ただの塩分が入った液体です。


”威嚇”の一種らしいのですが、あまり効き目がないようです。
もっとも天敵がいないのでこれでいいんでしょう。


ああ、今度はそのウミイグアナがガラパゴスアシカを捕食しようとしていますっ!

・・・・って、さっきウミイグアナは海草を食べると
書いたばっかりでしたね。

よほど互いが接近しない限り、お互い仲良くやって
いっているようです。 

次回もいろんな生物が出てきますよ。お楽しみに♪

ガラパゴス諸島3

今回は別の島を見てみましょう。

前回の島よりは植物が多いです。

向こうの入り江に我々が乗ってきた船が見えます。

 

 

 

ちょっとした木もあります。

が・・・

本当に緑が少ないです。

 

 

 

なんか花らしきものが咲いています。

 

 

 

 

 

寄ってみるとこんな感じです。

・・・おかしいなあ、写真が表示されなくなっちゃった。

 

 

 

 

こういうところを歩いて行くわけです。

気温は日本の5月くらいかな。

でもほぼ赤道直下、凄い日差しなのです。

ちなみに、道からそれるとガイドさんに怒られます。

国立公園なので通路外に勝手に出てはいけないわけです。

 

ウチワサボテンです。

ガラパゴスとはゾウガメのことなんですが、

ゾウガメはこうしたサボテンを食べるわけです。

 

 

 

ガイドのガブさん。

大堀はしょっちゅう道からそれるのですごく怒られました。

だっていい写真を撮りたかったんだもん・・・

 

 

 

 

 

 

ガラパゴスには昆虫も非常に少ないのいですが、

クマバチが元気に飛んでいました。

日本のとだいたい同じ大きさなんですが、

胸部が黄色くなく全体が黒です。羽はちょっと紫っぽい黒です。

 

次回は海岸に行ってみましょう♪

ガラパゴス諸島2

ガラパゴス諸島にも空港があるんですよ。その近くの港から左の写真の船に乗り込むわけです。

大堀は7人くらいで行ったんですが、この7人で船を1隻借り切ってしまうのです。船長さんやコックさんなどみんな乗ってます。なので料理とか掃除とかは別にしなくていいのです♪

ただし、コックさんには当たりハズレがあるんですよ。こっちの好みを全く無視するコックさんもいればただ単純に腕が悪いコックさんもいるのです。1週間以上ここで生活するわけですから、コックさんはすごく重要なんですよ。

 船が最初に寄ったのはこんな島でした。島の名前は・・・忘れちゃった。

まあ見てください。荒涼としているでしょう?

 ガラパゴス諸島ってこんな島が多いんです(そうでない島もありますが、それは後ほどお見せします〉。

だから陸上の生態系はそれほど豊かではありません。

 

あっ、そういえばこの島に上陸するとき、ペンギンがいましたっけ。

このペンギンは「ガラパゴスペンギン」っていうのですが、1997年のエルニーニョ現象でその数がめちゃくちゃ減ってしまったんだそうです。

 それにしてもこのときカメラのレンズが壊れてちゃんとピントが合わなくなってしまって、トホホ・・・

 

 

そしてけっこう有名らしい岩。

刺さったら痛そうだな。刺さらないか・・・

 

たしかこの岩の根元あたりにペンギンがいたんじゃなかったっけかなあ・・・

 

 

さて、植物を見てみましょう。

 

 

 

 

 

近くで見るとこんな感じ。

 

 

 

 

 

そして荒野ではお決まりのサボテン。

 

 

 

 

 

山登り。さっき自分たちが通ってきた道が見えます。

 上の写真のサボテンはこんな所に生えていたんですよ。

 

 

 

 

そして頂上からの眺め。

う~、面白くない景色。

 早くダイビングしたい・・・

 

 

 

さっきの刺さったら痛そうな岩も見えますね。

3隻のうちの一番左側のが我々が乗ってきた船です。

 

今回はあんまり生物が出てきませんでしたね。

実は次回もあんまり出てきません。ガラパゴス諸島4あたりからジャンジャン出てきますよ♪ 

ガラパゴス諸島

2月に入って入試まっさかりですね。皆さん頑張っていると思いますが、ちょっと生物の写真を見て息抜きしましょうか。

みなさんはガラパゴス諸島ってご存知ですよね?

そう、あのダ-ウェインが”自然選択”をひらめき出す

きっかけを作った場所ですね。

では、地球のどこにあるのでしょう?

日本のだいたい裏側ですね。南米エクアドルの約1000km沖合に存在している島々です。

大堀は何度か訪れているのですが、まあ行くのが大変。いろいろなルートがあるんですが、まず成田

空港からヒューストンまで約11時間。で、つなぎの便がないのでヒューストンで一泊です。

次の日はこのヒューストンからエクアドルの首都キトまで飛行機。これはそれほど時間がかからない

んですけど、やっぱりつなぎの便がないのでここで一泊。このキト、赤道直下の都市なんです。

でもね、標高が3000m近くあるので涼しいし、なにしろ空気が薄い。階段を登ると息が切れるし、

しゃべっていると苦しいのです。ところで、キトの宿の庭を歩いていたら、ウサギがいました。

宿の人に聞いたら、名前は「ブラウニー」。

「黒いじゃん」って言ったら「最初は茶色

かったんだ」そうです。うう、条件遺伝子

が大人になってから作用したのか・・・

ん? 条件遺伝子は黒を茶にするんだったな。

逆条件遺伝子?

はっ、そうだ、ガラパゴスに行くんだったっけ。キトで一泊したら次の日にまた飛行機にのります。

で、この飛行機からの眺めが素晴らしいこと。あのアンデス山脈を越えるとき絶景!!

沖縄に行くとき、羽田から飛行機が飛び立つとすぐに富士山が見えますよね。そしてその左側

(西側)に南アルプス(=赤石山脈)が見えてきて、きれいだなあっていつも思うのですが、

あんなもんじゃない。ものすごく地形がダイナミックで・・・あっ、また・・・ガラパゴスに行くん

だっけ。まあ、とにかくやっとの思いでガラパゴス諸島に着くのです。

ガラパゴス諸島はどこで寝起きするのかって?

大堀はジンベイザメを見るためにガラパゴス諸島に来たのです。つまり、毎日ダイビング。

なので船で生活するのです。その船が最初の写真。あんまり大きそうに見えないのですが、

1人に1部屋あって、部屋の中はちゃんとベッド・トレイ・シャワーがあるんですよ。

さて、次回からはガラパゴス諸島のいろいろな生き物を見ていきましょう。お楽しみに~♪ 

ジンベイザメ 2

あ、なんか来た!!

 

 

 

 

 

おお、またジンベイザメだ!!

 

 

 

 

 

来た来た来た来た・・・

 

 

 

 

 

ジンベイザメの横顔~。こっち見てる~♪

☆目の後ろの穴から出ているのは、もぐりこんだコバンザメのしっぽ。

 

 

 

 

ちょっとヒレにつかまってみよっ♪

☆ でかい水中カメラ片手につかまるのは、

  実はかなり大変。 凄い水圧~・・・

 ☆ 後から知ったのですが、こうして胸ビレを

  つかむとジンベイザメは嫌がるのです。

  背ビレはいいみたい。

おほほ、コバンザメがたくさんくっついてる~♪ 

☆ しっぽの先にもずらりと並んでいます。

 

 

 

 

 

カンパチたちも一緒に泳いでる~!! 

美味しそう~♪

 

 

 

 

 

 

ジンベイザメ

あっ、ジンベイザメみ~っけ!!

 

 

 

 

 

よし、捕まえてどっかの水族館に売りつけよう。

 

 

 

 

 

捕まえた~♪

 

 

 

 

 

う~ん・・捕まえたというより、つかまらせてもらっている感じだな・・・

 

 

 

 

 

え? 泳ぎにくいから離せって?

 

 

 

 

 

それじゃ、そういうことで。

 

 

 

 

 

ガラパゴス諸島の海での写真です。ジンベイザメが、人間が近づくのを嫌って体を大きく右に曲げています。なので全体としてジンベイザメが小さめに写っています。本当はもっとでかかったのですよ(^。^)♪

ちなみに写真の個体は、数頭いたうちの中くらいのジンベイザメです。 

東京スカイツリー

「あっ、あれもしかして東京スカイツリー?」って気がついたのが2009年の9月くらいだったかな。押上のあたりに凄いタワーを作るって噂は聞いていたんだけれど「もう建て始めていたんだあ。もっと早く気がつけばよかったよ~」って悔しかったなあ。ベランダから見ていたんだけれど「またタワービルでも作るんだなあ」くらいに思っていたら、それが東京スカイツリーだったんだね。毎日見ているとなかなか伸びないんだよこれが。左の写真は2009年10月8日のもの。

 

 

んで、これが10月11日のもの。3日たっても全然変わんないでしょ?

でもね・・・

 

 

 

 

これは2010年1月1日の姿。

 

 

 

 

 

で、これはそのほぼ1年後の、現在(12月下旬)の姿。

すっごい伸びてる~♪

 1日1日は全然変化していないようでいて、「ハッ」て気がつくと凄い変わってる。

コツコツってかっこいい!!

 

コブシメ

 前回は「誰の眼?」という問題でした。正解は左の”コブシメ”というイカの仲間の目です。

大きさは20㎝くらいで、そんなに大きくなかったけれど、何しろ色・模様がすごい。

パッパパッパと目まぐるしく変わって、いったいどれが本当の色なんだろうね。

体の右半分と左半分で色(模様)を変えることもできるんだよ。

たとえば雌とライバルのオスが近くにいると、雌側の体の半分は雌を惹きつけるための色、ライバル側の体半分はの威嚇するための色ってな具合。表面の凹凸も自在に変えてしまうんだ。

誰の眼?

「瞳孔の形は、動物によって違~う」という話は講義でしましたね。

ネコは縦長だけれど、同じネコ科のライオンやトラは丸いとか、馬面系の動物の瞳孔は横長なんだとかね。

そして左の写真も見せましたね。これ、だれの瞳孔でしたっけ?

さあ、思い出そう♪ 復習ね。

 

 

スズメバチ(複眼・単眼)

ハイレベルとスタンダードでは視覚器の話をしましたね。

そして複眼と単眼の説明で写真を見せましたが、このHPでもお見せします。

まず、左がコガタスズメバチの女王です(もしかしたら違うかも^_^;)。”コガタ”とはいっても女王なので大きかったですよ。

なんとも立派な顔つきですね。そしてカッコイイ!!

どうしてこういう顔になったんでしょうねえ。

それにしても複眼の前に自分の太い触角があって目障りじゃないんでしょうか。

そして頭部を拡大すると・・・

 

 

「あっ、毛が生えてる!!」じゃなくて~

3つの単眼が見えますね。

背単眼というやつです。性能は良くなくて、明暗くらいしかわかりません。

スズメバチは前の年にワーカー(はたらきバチ)はすべて死んでしまって、新女王だけが生き残って越冬します。そして4・5月くらいに越冬から覚めて、最初はその新女王1匹で巣作りをはじめます。撮影は5月の初めくらいだったので、状況判断からして女王でしょう。大きかったしね。

 

 

ハラビロカマキリです。腹部が広いからでしょうけど、なんとも単純なネーミングです。

都心部でも緑があれば普通に見られますよ。

このカマキリも複眼と複眼の間に単眼が見られます。

さっそく頭部を拡大して見ると・・・

 

 

ほうら、あるでしょう、単眼が。

カマキリの複眼に黒い点が見えますよね。

どっちから見ても必ず黒い点がこっちをみています。

面白いね♪

そろそろこうしたカマキリの立派な成虫が出現してきますよ。

この前も、マンションの40階以上という高さにもかかわらず、

コカマキリの成虫(メス)がいました。産卵する場所を探しているうちに登ってきてしまったんでしょうねえ。