2013/03/11

ガラパゴス諸島にも空港があるんですよ。その近くの港から左の写真の船に乗り込むわけです。
大堀は7人くらいで行ったんですが、この7人で船を1隻借り切ってしまうのです。
船長さんやコックさんなどみんな乗ってます。なので料理とか掃除とかは別にしなくていいのです♪
ただし、コックさんには当たりハズレがあるんですよ。こっちの好みを全く無視するコックさんも
いればただ単純に腕が悪いコックさんもいるのです。1週間以上ここで生活するわけですから、
コックさんはすごく重要なんですよ。

船が最初に寄ったのはこんな島でした。島の名前は・・・忘れちゃった。
まあ見てください。荒涼としているでしょう?
ガラパゴス諸島ってこんな島が多いんです(そうでない島もありますが、それは後ほどお見せします〉。
だから陸上の生態系はそれほど豊かではありません。

あっ、そういえばこの島に上陸するとき、ペンギンがいましたっけ。
このペンギンは「ガラパゴスペンギン」っていうのですが、1997年のエルニーニョ現象で
その数がめちゃくちゃ減ってしまったんだそうです。
それにしてもこのときカメラのレンズが壊れてちゃんとピントが合わなくなってしまって、トホホ・・・

そしてけっこう有名らしい岩。
刺さったら痛そうだな。刺さらないか・・・
たしかこの岩の根元あたりにペンギンがいたんじゃなかったっけかなあ・・・

さて、植物を見てみましょう。

近くで見るとこんな感じ。

そして荒野ではお決まりのサボテン。

山登り。さっき自分たちが通ってきた道が見えます。
上の写真のサボテンはこんな所に生えていたんですよ。

そして頂上からの眺め。
う~、面白くない景色。
早くダイビングしたい・・・

さっきの刺さったら痛そうな岩も見えますね。
3隻のうちの一番左側のが我々が乗ってきた船です。
今回はあんまり生物が出てきませんでしたね。
実は次回もあんまり出てきません。ガラパゴス諸島の話4あたりからジャンジャン出てきますよ♪