ギャラリー

偶蹄目だヽ(^o^)丿

偶蹄目はなんで偶蹄目というかは

ハイレベルやスタンダードで説明

しましたねえ。

その名の通り、蹄(ひづめ)が偶数

本だからなのですが、今回は写真

で本当にそうなっているか見てみ

ましょう。

 左は西表島の水牛です。もともと西表島には水牛

はいなかったんだけれど、たしか東南アジアの方か

ら連れてきて繁殖させているんだったかな。

さて、足を見てみると・・・

ほ~ら、蹄が2本見えますね。

もっと寄ってみると・・・

 

 

 

 

 みごとに2本、偶数だヽ(^o^)丿

 

 

 

 

 

 

後ろから見るとこんなだ。

 

ああ、また西表島行きたい~(>_<)

あそこは生物好きにはたまらんとこ

ろだよ~♪

 

片利共生「ジンベイザメとコバンザメ」

ガラパゴス諸島に行ってきた時の写真です。

海の中にはジンベイザメが何匹かいて、一番

大きい個体は観光バスくらいの大きさでした。

 

 

 

 

さて、そのジンベイザメなのですが、たくさん

のコバンザメがついていました。

コバンザメは、背びれが変化した吸盤で海の中の

大きな動物(サメ・ウミガメ・エイなど)に吸い付く

のですが、船の底についていたり、場合によって

はダイバーにくっつくこともあります。この大堀

にもくっついたのですが、残念ながら撮影できま

せんでした。

コバンザメはいわゆるサメ(軟骨魚)ではなく硬骨

魚です。

そしていろんなところに入り込みます。

左の写真では、ジンベイザメの口と目の後ろに

ある穴に入り込んでいるのですが、ちょっと拡大

してみましょう。

目の後ろに穴が開いているのですが、コバンザメ

のしっぽが出ています。

わかりません?

それじゃあ・・・

 

 

 

・・・もっと拡大してみました。

 

 

 

 

 

さて、コバンザメは片利共生で出題されることが多いのですが、実際にはサメの体についている

「カイアシ」と呼ばれる寄生虫を食べているようです。なので相利共生ではないか?となるので

すが、入試では「片利共生」としておいたほうが無難です。

 

ジンベイザメのまわりにはカンパチという

魚もいました。

左の写真は、何匹かいたジンベイザメの中

でも小さめのやつだったのですが、その下

に魚がいるでしょう?その魚を拡大してみ

ると・・・

 

こんなやつです。これがカンパチ。

刺身にしたいですねえ・・・

 

 

 

 

 

ガラパゴスには他にもこんなサメがいまし

た。

ガラパゴスレモンザメというんだそうです。

かっこいいですよね。大きさは2mくらい。

 

 

 

ハンマーヘッド(シュモクザメ)は群れで

うじゃうじゃいましたが、撮影しようと

近寄ると逃げてしまうので難儀しました。

 

 

 

 

 

ハラビロカマキリ見つけたぜぃ~!!

ハラビロカマキリ見つけたぜい。

ハラビロカマキリ、お腹ぷりぷり~♪

卵が入っているのだろうなあ。

 

 

 

 

ナガコガネグモ見つけたぜい。

この時期にナガコガネグモを見るのはちと珍しいかな。

この個体は少し細身だな・・・

 

 

 

 

 

 

 

おお、ハラビロカマキリがナガコガネグモに

捕まった~(@_@;)

 

 

 

 

 

今度はナガコガネグモ、お腹ぷりぷり~♪

 

このナガコガネグモはこの前いなくなってしまったよん。

 

 

 

 

ウミウシのエラ

体表呼吸では、体が大型化すると、

ガス交換のための体表面積が不足する。

そこで・・・・

 

 

 

 

体表面積をアップさせるために「出っ張らせ」たり、

「引っ込ませ」たり、「ひだ状」にして表面積を確保

し、それが発達して様々な呼吸器になった、という話

をしましたね。

このウミウシの背中の”花”みたいなものもその一種

で、二次エラと呼ばれています。

 

 

 

 

でも、左の写真のように、二次エラ

がない種類もいるのです。

 

スズメバチ見つけたぜぃ~!!

 昔は線路の枕木は文字通り”木”だったのだ。

いらなくなった枕木は、今ではたまに柵とし

て利用されているのを見かける。

で、枕木に線路を固定するために杭(犬釘という)

を使ったんだけれど、その杭を打ち込んだ穴に

ハチのお尻が見えたわけだ。ふふ~ん、おそらく

スズメバチだろうなあと、つついてみたら・・・

 

やっぱり、スズメバチだった♪

時期からして新女王だろうなあ。ここで冬を

越して来年、この1匹が巣を作り始めるのだ。

でも、この穴はちょっと冬越し無理じゃない

かなあ・・・(^^;)

案の定、しばらくしたらどこかへ行ってしまった。

来年巣ができたら見せてね~\(^o^)

写真のコメントが間違っていました。

講義で北海道登別のクマ牧場の話を

しましたね。

お金を払ってクマのご飯を買って、

クマに投げてあげるのですが、

クマはこちらを見て拝んで・・・

 

 

 

 

 

そして「こっちに投げて~」って

手をあげるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

クマ牧場ではアヒルの

レースも行われていて、

大堀は黄色に賭けたの

ですが・・・5着でした(^^;)

 

 

 

頼むから・・・

たのむから・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おれの前で死んだふりをしないでくれ~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たのむから・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不安に背を向けて逃げないでくれ!!

そんなことをしても、絶対に追いつかれます。

 

※写真はコラムの内容とは関係ありません。

マングローブ

写真は西表島のマングローブ林で

カヌー遊びをしたときのもの。

オヒルギの林です。ここは支流で

つきあたりの本流を右へ行くと、

すぐに海になります。

 

 

オヒルギの花です。ただしちょっと

時期を過ぎていて・・・

花がもうおしまい気味です。

この花から・・・

 

 

 

この胎生種子ができるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オヒルギの根元を見ると、たくさんの

膝根(しつこん)が見えますね。

泥は、上流から運ばれた葉がつもって、

これらが細菌類によって嫌気的に分解

されてできたものです。つまり腐敗し

てます。なので泥を掘り返すとドブ臭

いです。

泥の中は酸欠状態で、根は空気を得るために一度地表に顔を出すわけですね。

 

 マングローブは総称名で、中にはこんなものもあります。

サキシマスオウノキというのですが、泥の上にもしっかり

立っていられるように根が板状に発達しています。このよ

うな根を板根というのです。

この板根、写真では分かりにくいですが、大堀より大きい

んですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミガメ

この前の講義ではウミガメの塩類腺の話をしまし

たね。

ダイビングすると、まあまあな確率でウミガメに

出会うのですが、写真はモルジブのアオウミガメ

・・・たぶんアオウミガメ。

ウミガメは性格が海域で異なっていて、沖縄や

パラオでは人間を見かけると、まず逃げてしまい

まず。ところがモルジブでは人間を見ても意に介

さず、逆に近づいてくるものもいるくらい。

写真の個体も撮影していたらこっちを見て、近寄

ってきました。

そして・・・カメラにぶつかりました。

右の写真はぶつかる寸前のもの(^^;)

 

 

ミーアキャットとボールニシキヘビ

恒温動物代表ミーアキャット。あんまり可愛くない・・・とおれは思う。

どっかの動物園にいたのを撮影したよ。伊豆の方だつたかな。

大きさは小さいネコくらい。

1週間生きるのにマウス14匹と、果物・穀物を必要とする、

と講義で言ったね。

 

 

 

 

 

変温動物代表ボールニシキヘビ。これもどこ

かの動物園で撮影したもの。

全然動いてくれなくて顔を写すことができ

なかったなあ。

1週間生きるのにマウス2匹で済む。

 

 

このように、「恒温」という生き方は「変温」に比べて非常に食物(エネルギー)を必要とする、

ある意味贅沢な生き方である。

 

そういえば、この前、庭に15cmくらいの小さなヘビがいて、手に載せてみたぞ。

小さいけれど、ちゃんと舌をぴろぴろしていて可愛かったぞヽ(^o^)丿