講習情報

2012年 夏期講習会 生物 「生物学的思考回路【遺伝編】」(その1)

今回は夏期講習会大堀オリジナル講座「生物学的思考回路【遺伝編】」の案内です。

生物学の中では、なぜか遺伝は「難しい」ものとされています。なぜでしょう? あたりまえと言え

ばあたりまえなのですが「わからないから」でしょうねえ。

ではなぜわからないのでしょう? 大堀は次のように考えます。

多くの参考書などはまず遺伝を”記号遊び”みたいに教えます。こんな感じに・・・

Aa×Aa→AA:Aa:aa=1:2:1

そうして散々学生の頭に「遺伝は記号遊びだ~」って刷り込んでおいて、その遊びに慣れたところ

でいきなり「実はこれらは染色体上にあって・・だから連鎖が・・・だから組み換えが」ってくるので

す。学生はたまったものではありません。頭の中は「?????・・・」、パニックです。

たしかにこういうふうに教えたくなる気持ち、わかります。メンデルが遺伝の法則を発見したころは

染色体なんてものは知られていませんでした。で、そのあと染色体が発見されて減数分裂が

わかってきて、連鎖や組み換えなどもわかってきたのです。つまり生物学の歴史に沿って教えて

いこうというやり方ですね。大堀も分野によっては解明された歴史に沿って講義しています。

でも歴史の順で教えた方がいい場合とそうでない場合があります。遺伝を学生にわかってもうため

にはどっちがいいか? もちろん後者です。

だから大堀の講義ではまず染色体の動きから説明して行きます。

そして最初の方で独立と連鎖と組み換えを教えてしまいます。

そうした方が絶対学生が理解しやすいのを大堀は知っている

からです(^o^)v

今回の紹介はこのくらいにしておきますね。次回は他の講座も含めて内容をもっと詳しく説明して

いきま~す♪

☆ 遺伝の講座は、生物学的思考回路【生物Ⅰ・Ⅱ】を受講している学生さんは是非受けましょう。

☆ センター生物Ⅰを受講している学生さんにもお勧めです。

☆ 大堀求の講座は代ゼミ生以外も大歓迎。

他の予備校・塾に通っている学生さん、現役生、浪人生だれでもふるって参加してくださいね

☆ 受講受付などの詳しい方法は下記の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

夏期講習会の準備を始めましょう(^。^)

みなさんこんにちは。受験勉強ははかどっていますか?

夏期講習会を申し込んだ学生さんたちにはそろそろテキストが届いているのではないで

しょうか?

もしそうなら、さっそく夏期講習会の準備をスタートさせましょう。

 

●生物学的思考回路【独学が難しい分野】を受講する学生さんは・・・

〈講義の受け方・予習のしかた〉をしっかり読んで、それに従って予習しましょう。

●生物学的思考回路【遺伝編】を受講する学生さんは・・・

基本的に予習はしなくてもいいです。が、復習はしっかりやりましょうね。

●ハイレベル生物演習(細胞・生殖と発生・遺伝・遺伝子)を受講する学生さんは・・・

どんどん問題を解いていきましょう。そしてわからなくても問題文を読み込んで、

答えを見てもいいから「どうしてそうなるのか?」「自分はどこがわからなかったのか?」

をはっきりさせておきましょう。

●センター生物Ⅰを受講する学生さんは・・・

どんどん問題を解いていきましょう。そしてわからなくても問題文を読み込んで、

答え合わせをして、知識問題なら足りない知識を補充し、考察問題なら「なぜそうなる

のか?」「どこがわからなくてできなかったのか?」を考えてみましょう。

 

☆ 大堀は、いつも「英語と数学ができないと受からないからこの2つをしっかりやれ!!」

と言ってきましたが、さすがに夏は生物もしっかりやりましょう。

でないと間に合わなくなりますよ・・・(^^;)

☆ 夏期講習会の申し込みはまだまだ間に合いますよ。

☆ 代ゼミの夏期講習会は代ゼミ生はもちろん、他の予備校・塾に通う学生さんでも

 受講大歓迎。浪人生・現役生ふるって参加してね

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

2012年 夏期講習会 生物Ⅰ・Ⅱのハイレベルな演習講座はこれだ!!

みんさん、勉強ははかどっていますか?

今回は、夏期講習会「ハイレベル生物演習」の第1・2章内容をちょっと詳しく説明しますよ。

第1章:細胞(その1) 主に細胞小器官・細胞膜を扱います。

◍細胞の構成成分は言えますか? 水・タンパク質・脂肪・・・・・

で、それらの割合からそれが動物細胞なのか? 植物細胞なのか?

はたまた原核細胞なのか? わかりますか?

こういうのって何をどう覚えておけばいいのでしょう? ただやみくもに「%」を

覚えても解けませんよ。

●グルコースの輸送

  実験結果・グラフからどのように輸送されているのかを探りましょう。

細胞膜内外のグルコースの濃度差が大きくなるほど、単位時間当たりの

グルコースの輸送速度が上昇します。じゃ、受動輸送?

ところがしだいにその上昇率が低下して、やがて細胞膜内外のグルコースの濃度差が

大きくなっても輸送速度は変化しなくなってしまいます。

いったいどういう輸送なのか?

「あれ」を知っていると”ひらめく”と思うのですが・・・楽しみにしていてね

◍細胞分画法の問題ですが、これはちょっと手強いですよ。例えば「mRNAが存在する

のはどの分画?」って問われます。え? 「核でしょう」って? それだけじゃないから

“ハイレベル”演習なんですよ。

第2章:細胞(その2) 主に細胞分裂を扱います。

●細胞分裂は核分裂期と細胞質分裂期に分かれます。この細胞質分裂の位置は

いったいどのようにして決定するのでしょう?  実験結果から考えましょう。

●細胞分裂の図・論述

  分裂各期の染色体・細胞小器官などの様子を図示できますか?

 適当に描いちゃあいけませんよ。どのように描けば点数が入るのかちゃんと説明しますからね。

  さらに細胞分裂に関する論述問題もありますよ。

●放射性チミジンを使って細胞周期各期の長さを算出する問題

   この問題はどこの大学でも頻出。一度は解いて慣れておきたいもの。

  ただし、この講座で扱う問題は一筋縄ではいかない、ちょっと難しい問題ですよ

☆ 大堀求の「ハイレベル生物演習」は本部校・大宮校でやりますよ。

  大宮校の日程

    7月30日(月)~8月3日(金) 13時30分~15時00分(全5回)

  本部校(新宿)の日程

    8月6日(月)~8月10日(金) 17時30分~19時00分(全5回)

☆ 大堀求の「ハイレベル生物演習」は本部校からサテラインで日本全国の

 代ゼミ各校舎で受講可能

  さらにこの映像はフレックスサテラインとして、代ゼミ各校舎・提携サテライン予備校で

 好きな時間に受講可能ですよ。

☆ 代ゼミの夏期講習会は代ゼミ生はもちろん、他の予備校・塾に通う学生さんでも

 受講大歓迎。浪人生・現役生ふるって参加してね

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

夏期講習会 センター生物Ⅰはこの講座だ!!

今回は、夏期講習会「センター生物Ⅰ」の内容を説明します。

§1 細胞と生物体

  ● 動物の細胞は無制限に分裂することはありません。あるところで分裂・増殖を

   止めてしまいます。ではどうなると辞めてしまうのでしょうか? 実験結果から

   考えましょう。

  ● ミトコンドリア・葉緑体・細胞膜・細胞壁・核など・・・大腸菌が持っているのはどれ?

   動物細胞が持っているのはどれ? 光合成細菌が持っているのはどれ?

   こういう問題ってけっこう見かけますが、一体何をどうやってどこまで暗記したら

   いいんでしょう?

  ● その他浸透圧の問題などを解きましょう。

§2 生殖と発生

  ● 知識問題を扱いますが、なかなか手ごわいですよ。結構細かいことを正しい理解と

   ともに暗記していないと解けません。例えば「問3 」

  ● ウニとカエルの発生の比較、定番問題ですね。こういうのは是非得点源にしたいものです。

  ● 培養液の塩類濃度・精子濃度をいろいろに変えて受精率を調べる実験考察問題。

   センター試験って本当によく練ったいい問題を出してきます。

   実験考察問題ってどうやって解いたらいいんでしょうね。講義で解説します。

  ● ウニの卵も分割すると正常発生する場合としない場合があります。では、どういう場合に

   正常発生してどういう場合にしないのか。イモリとはどう違うのか? 講義で説明して行き

   ますよ。

§3 遺伝

  ● 遺伝の基本的な問題から結構ハードな問題まで扱いますよ。

  ● 遺伝子の問題もやりましょう。形質転換ってなんでしょうね。本質を教えちゃいます。

§4 環境と動物の反応

  ● 動物の行動などから頻出する実験考察問題、けっこう国語力を問われます。

   練習あるのみ。頑張って行きましょう。

  ● 体液の浸透圧の調節。ちゃんと正しく理解していますか?

  ● 生体防御反応も教えます。白血球たちはどうやって我々の体を守っているのでしょう。

§5 環境と植物の反応

  ● センター試験では、教科書に載っている内容から出題される実験考察問題もありますが、

   全然知らない内容のものが出題される場合がほとんど。これらをどう処理するかによって

   90点を超えられるかどうかが決まってきます。経験を積んでいきましょう!!

 

☆ 今回の案内はここまでにしておきますね。なお、代ゼミの講習会は他の塾・予備校に通って

いる現役生・高校生・浪人生などなど参加大歓迎!! ふるって参加してね。

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

2012年 夏期講習会 生物 「ハイレベル生物演習」(その2)

みんさん、勉強ははかどっていますか?

今回は、夏期講習会「ハイレベル生物演習」の第1・2章内容をちょっと詳しく説明しますよ。

第1章:細胞(その1) 主に細胞小器官・細胞膜を扱います。

◍細胞の構成成分は言えますか? 水・タンパク質・脂肪・・・・・

で、それらの割合からそれが動物細胞なのか? 植物細胞なのか?

はたまた原核細胞なのか? わかりますか?

こういうのって何をどう覚えておけばいいのでしょう? ただやみくもに「%」を

覚えても解けませんよ。

●グルコースの輸送

  実験結果・グラフからどのように輸送されているのかを探りましょう。

細胞膜内外のグルコースの濃度差が大きくなるほど、単位時間当たりの

グルコースの輸送速度が上昇します。じゃ、受動輸送?

ところがしだいにその上昇率が低下して、やがて細胞膜内外のグルコースの濃度差が

大きくなっても輸送速度は変化しなくなってしまいます。

いったいどういう輸送なのか?

「あれ」を知っていると”ひらめく”と思うのですが・・・楽しみにしていてね

◍細胞分画法の問題ですが、これはちょっと手強いですよ。例えば「mRNAが存在する

のはどの分画?」って問われます。え? 「核でしょう」って? それだけじゃないから

“ハイレベル”演習なんですよ。

第2章:細胞(その2) 主に細胞分裂を扱います。

●細胞分裂は核分裂期と細胞質分裂期に分かれます。この細胞質分裂の位置は

いったいどのようにして決定するのでしょう?  実験結果から考えましょう。

●細胞分裂の図・論述

  分裂各期の染色体・細胞小器官などの様子を図示できますか?

 適当に描いちゃあいけませんよ。どのように描けば点数が入るのかちゃんと説明しますからね。

  さらに細胞分裂に関する論述問題もありますよ。

●放射性チミジンを使って細胞周期各期の長さを算出する問題

   この問題はどこの大学でも頻出。一度は解いて慣れておきたいもの。

  ただし、この講座で扱う問題は一筋縄ではいかない、ちょっと難しい問題ですよ

☆ 大堀求の「ハイレベル生物演習」は本部校・大宮校でやりますよ。

  大宮校の日程

    7月30日(月)~8月3日(金) 13時30分~15時00分(全5回)

  本部校(新宿)の日程

    8月6日(月)~8月10日(金) 17時30分~19時00分(全5回)

☆ 大堀求の「ハイレベル生物演習」は本部校からサテラインで日本全国の

 代ゼミ各校舎で受講可能

  さらにこの映像はフレックスサテラインとして、代ゼミ各校舎・提携サテライン予備校で

 好きな時間に受講可能ですよ。

☆ 代ゼミの夏期講習会は代ゼミ生はもちろん、他の予備校・塾に通う学生さんでも

 受講大歓迎。浪人生・現役生ふるって参加してね

 

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

 

夏期講習会 生物 「センター試験生物Ⅰ」(その2)

今回は、夏期講習会「センター生物Ⅰ」の内容を説明します。

§1 細胞と生物体

  ● 動物の細胞は無制限に分裂することはありません。あるところで分裂・増殖を

   止めてしまいます。ではどうなると辞めてしまうのでしょうか? 実験結果から

   考えましょう。

  ● ミトコンドリア・葉緑体・細胞膜・細胞壁・核など・・・大腸菌が持っているのはどれ?

   動物細胞が持っているのはどれ? 光合成細菌が持っているのはどれ?

   こういう問題ってけっこう見かけますが、一体何をどうやってどこまで暗記したら

   いいんでしょう?

  ● その他浸透圧の問題などを解きましょう。

§2 生殖と発生

  ● 知識問題を扱いますが、なかなか手ごわいですよ。結構細かいことを正しい理解と

   ともに暗記していないと解けません。例えば「問3 」

  ● ウニとカエルの発生の比較、定番問題ですね。こういうのは是非得点源にしたいものです。

  ● 培養液の塩類濃度・精子濃度をいろいろに変えて受精率を調べる実験考察問題。

   センター試験って本当によく練ったいい問題を出してきます。

   実験考察問題ってどうやって解いたらいいんでしょうね。講義で解説します。

  ● ウニの卵も分割すると正常発生する場合としない場合があります。では、どういう場合に

   正常発生してどういう場合にしないのか。イモリとはどう違うのか? 講義で説明して行き

   ますよ。

§3 遺伝

  ● 遺伝の基本的な問題から結構ハードな問題まで扱いますよ。

  ● 遺伝子の問題もやりましょう。形質転換ってなんでしょうね。本質を教えちゃいます。

§4 環境と動物の反応

  ● 動物の行動などから頻出する実験考察問題、けっこう国語力を問われます。

   練習あるのみ。頑張って行きましょう。

  ● 体液の浸透圧の調節。ちゃんと正しく理解していますか?

  ● 生体防御反応も教えます。白血球たちはどうやって我々の体を守っているのでしょう。

§5 環境と植物の反応

  ● センター試験では、教科書に載っている内容から出題される実験考察問題もありますが、

   全然知らない内容のものが出題される場合がほとんど。これらをどう処理するかによって

   90点を超えられるかどうかが決まってきます。経験を積んでいきましょう!!

 

☆ 今回の案内はここまでにしておきますね。なお、代ゼミの講習会は他の塾・予備校に通って

いる現役生・高校生・浪人生などなど参加大歓迎!! ふるって参加してね。

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

 

 

 

 

2012年 夏期講習会 生物 「センター生物Ⅰ」(その1)

今回は夏期講習会「センター生物Ⅰ」のご案内です。

みなさん、生物の対策はできていますか?

えっ? バッチリだって?

そんな学生さんはいないはずです。

なぜなら主要科目である英語・数学(文系なら英語・国語など)で手いっぱいのはずですからね。

そうです。それでいいんです。なぜなら英語・数学の配点は他の科目より高く最も差がつくからです。

これらができて初めて受験の土俵に立つことができるわけですからね。

で~も~、やっぱり生物も80点・90点を越えたいですよね。

ではどうすればいいのか?

夏を活用するのです。

この夏をどう使うかでセンター試験での生物のできが決まると思ってくださいよ。

 

さて、夏期講習会講座「センター生物Ⅰ」は次の内容を扱います。

範囲:生物Ⅰの全範囲

テキストの形式:演習形式(君たちが前もって家で問題を解いてきてください)

講義の形式:大堀が、君たちが解いてきた各問題の「暗記のポイント」・「考察のしかた」を

詳しく解説して行きます。

効能:今後の生物の勉強の効率が上がります。

なぜなら「自分がどの分野の暗記が弱いのか?」「それまで如何に知識があいまいだったか」

「どのタイプの実験考察問題が苦手なのか?」などなど「自分の弱点」が見つかるからです。

 

☆ 今回の案内はここまでにしておきますね。なお、代ゼミの講習会は他の塾・予備校に通っている現役生・

高校生・浪人生などなど参加大歓迎!! ふるって参加してね。

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

2012年 夏期講習会 生物 「生物学的思考回路【独学が難しい分野】」(その1)

みなさんこんにちは。英語と数学の進み具合はどうですか? そう、今は英語と数学に全力を注いでくださいね。でも、夏はさすがに生物をやらないと、間に合わなくなりますよ。今回は大堀のオリジナル講座「生物学的思考回路【独学が難しい分野】」の案内です。そのカリキュラムは・・・

   第1章 酵素:特に生物Ⅱの分野(競争阻害・アロステリック効果など)

   第2章 呼吸:嫌気呼吸(アルコール発酵・乳酸発酵)・好気呼吸

   第3章 同化:光合成・化学合成・窒素同化・窒素固定

   第4章 生態:成長曲線・生存曲線・相互作用・標識再捕法・

                            生態系のエネルギーの移動・C4植物

   第5章 進化・系統分類:5界説・動物の系統分類・植物の系統分類

☆ これらの分野を「正しく理解」してもらうべく解説をおこない、そのあとで代表的な

例題を演習します。

☆ 対象とする学生さん:受験に生物Ⅱを使う学生さん。生物が苦手だ、または生物Ⅱを

初めて習うという学生さん。代ゼミ以外の学生さんも大歓迎♪

 

カリキュラムをご覧になってわかると思いますが、題名のとおり、自分で勉強するのが嫌になる単元ばっかりですよね。例えば次の図・・・

・・・これは、生物Ⅱを勉強した学生さんはおわかりですね? 呼吸の経路を示した図ですが、これをどう勉強するのでしょう? 覚えるのでしょうか? そう覚えるのです。でもどこまで覚えたらいいかわかりますか? 果糖二リン酸とかそんなところまで暗記するのでしょうか? クエン酸とかケトグルタル酸とかすべて覚えるのでしょうか? それから意味がわかって暗記していますか? 活性酢酸の「活性」ってどういう意味ですか?  「酸素がなくなると電子伝達系とクエン酸回路が停止するが、解糖系は停止しない」ってどうしてですか? 説明できますか? いや、そもそも呼吸って何ですか? 説明できますか? 意味がわからないことを暗記するのは苦痛ではありませんか?

昨年これらの疑問を抱えたままとにかく暗記した学生さんたち、辛かったですよね。その苦痛をがんばって乗り越えて、そしてその結果はどうでしたか? 生物の成績は上がりましたか? 上がりませんでしたよね? つまり勉強の方法が間違っているのです。やはり「意味がわからないとダメ」ということです。ではどうしたらいいのでしょうか?

だからこの講座を作ったのです。講義を受ければ意味がわかります。「ああ。呼吸ってこういうことだったのか」って、すごくすっきりしますよ。すると面白いようにさっきの図が頭に入ってきます。どこまで暗記すればいいのかもわかります。成績も伸びていきます。

実は代ゼミのスタンダード生物Ⅰ・Ⅱやハイレベル生物Ⅰ・Ⅱの2学期でもこの単元は扱うのですが、夏期にこの分野を正しく理解してしまった学生さんとの差は2学期に大きなものとなって現れてきます。夏期のうちにやっておけば、問題集などで練習を積むことができます。そして2学期のこれらの単元は復習として聞くことができます。2学期になって初めてこれら生物Ⅱの分野を習うとどうでしょう? 2学期も1学期と同様英語と数学で手いっぱいなはずです。いつ問題練習をするのでしょう? あっという間にセンター直前です。そうなったらもうセンター対策に必死にならなければなりません。いつ復習をするのでしょう? センターが終わった後しかありませんよね。でももうその時期は大学別の対策を始める時期です。ちょっと遅くありませんか? 生物が苦手な学生さん、生物Ⅱを初めて習う学生さんはぜひ受講してくださいね。

 

☆ 大堀の講義は代ゼミの学生さんはもちろん、他の塾・予備校に通っている現役生・浪人生も大歓迎。ふるって参加してね。

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

2012年 夏期講習会 生物 「生物学的思考回路【独学が難しい分野】」(その1)

みなさんこんにちは。英語と数学の進み具合はどうですか? そう、今は英語と数学に全力を注いでくださいね。でも、夏はさすがに生物をやらないと、間に合わなくなりますよ。今回は大堀のオリジナル講座「生物学的思考回路【独学が難しい分野】」の案内です。そのカリキュラムは・・・

   第1章 酵素:特に生物Ⅱの分野(競争阻害・アロステリック効果など)

   第2章 呼吸:嫌気呼吸(アルコール発酵・乳酸発酵)・好気呼吸

   第3章 同化:光合成・化学合成・窒素同化・窒素固定

   第4章 生態:成長曲線・生存曲線・相互作用・標識再捕法・

                            生態系のエネルギーの移動・C4植物

   第5章 進化・系統分類:5界説・動物の系統分類・植物の系統分類

☆ これらの分野を「正しく理解」してもらうべく解説をおこない、そのあとで代表的な

例題を演習します。

☆ 対象とする学生さん:受験に生物Ⅱを使う学生さん。生物が苦手だ、または生物Ⅱを

初めて習うという学生さん。代ゼミ以外の学生さんも大歓迎♪

 

カリキュラムをご覧になってわかると思いますが、題名のとおり、自分で勉強するのが嫌になる単元ばっかりですよね。例えば次の図・・・

・・・これは、生物Ⅱを勉強した学生さんはおわかりですね? 呼吸の経路を示した図ですが、これをどう勉強するのでしょう? 覚えるのでしょうか? そう覚えるのです。でもどこまで覚えたらいいかわかりますか? 果糖二リン酸とかそんなところまで暗記するのでしょうか? クエン酸とかケトグルタル酸とかすべて覚えるのでしょうか? それから意味がわかって暗記していますか? 活性酢酸の「活性」ってどういう意味ですか?  「酸素がなくなると電子伝達系とクエン酸回路が停止するが、解糖系は停止しない」ってどうしてですか? 説明できますか? いや、そもそも呼吸って何ですか? 説明できますか? 意味がわからないことを暗記するのは苦痛ではありませんか?

昨年これらの疑問を抱えたままとにかく暗記した学生さんたち、辛かったですよね。その苦痛をがんばって乗り越えて、そしてその結果はどうでしたか? 生物の成績は上がりましたか? 上がりませんでしたよね? つまり勉強の方法が間違っているのです。やはり「意味がわからないとダメ」ということです。ではどうしたらいいのでしょうか?

だからこの講座を作ったのです。講義を受ければ意味がわかります。「ああ。呼吸ってこういうことだったのか」って、すごくすっきりしますよ。すると面白いようにさっきの図が頭に入ってきます。どこまで暗記すればいいのかもわかります。成績も伸びていきます。

実は代ゼミのスタンダード生物Ⅰ・Ⅱやハイレベル生物Ⅰ・Ⅱの2学期でもこの単元は扱うのですが、夏期にこの分野を正しく理解してしまった学生さんとの差は2学期に大きなものとなって現れてきます。夏期のうちにやっておけば、問題集などで練習を積むことができます。そして2学期のこれらの単元は復習として聞くことができます。2学期になって初めてこれら生物Ⅱの分野を習うとどうでしょう? 2学期も1学期と同様英語と数学で手いっぱいなはずです。いつ問題練習をするのでしょう? あっという間にセンター直前です。そうなったらもうセンター対策に必死にならなければなりません。いつ復習をするのでしょう? センターが終わった後しかありませんよね。でももうその時期は大学別の対策を始める時期です。ちょっと遅くありませんか? 生物が苦手な学生さん、生物Ⅱを初めて習う学生さんはぜひ受講してくださいね。

 

☆ 大堀の講義は代ゼミの学生さんはもちろん、他の塾・予備校に通っている現役生・浪人生も大歓迎。ふるって参加してね。

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

 

2012年 夏期講習会 生物 「生物学的思考回路【遺伝編】」(その2)

今回は「自分は遺伝ができるのか? それともできないのか?」を調べてみましょう。

次の表はある国立大学の二次試験の問題に載っていた表です。

 

     遺伝子Cに関する表現型     症状     個体数

F1           c2              陰性       8

 

F2           c2               陰性         97

            c2               陽性       11

            c1              陰性      11

            c1            陽性      25

 

さて、これを見て何が見えますか? 「遺伝子Cって何の遺伝子?」とか「症状が

陽性とか陰性って何のこと?」なんて思ってしまった君、遺伝ができていない人です。

 

できる人はそんなところは見ませんよ。数字だけです。

「ああ、F1の自家受精で生じたF2の比が97:11:11:25ね。F1では遺伝子の

大文字どうし・小文字どうしが連鎖していて、さらに組み換えがあって、配偶子の

比が多分5:1:1:5ね」って思います。

 

「えっ? 問題文も書いていないのに何でわかるの?」って思いました?

そう、だって遺伝ができる人はイチイチ問題文なんか読まなくても、文章中の数字を

見ればだいたいどんな問題かをつかんでしまいます。問題文を読むのはそのあと。

 

「どうせできないよ」って腐らない腐らない。

大堀の「生物学的思考回路【遺伝編】」に出れば、君らも「ああ、これね」って絶対に

見抜けるようになりますよ♪ 大堀に任せておきなさい!!

また「センター試験でしか使わない」っていう学生さんもいると思いますが、そういう人にも

是非お勧めしますよ。遺伝に費やす時間が大幅に短縮でき、他の実験考察問題に時間を

かけられるようになりますからね。

 

☆大堀の講座は代ゼミ生はもちろん他の塾・予備校に通っている現役生・高校生・浪人生

でも参加OK。奮って参加してね♡

☆ 受講の受付などは夏期の代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html