コラム・お知らせ

大学受験の「生物」はどうやって勉強したらいい?

現役生でも浪人生でも将来、受験に生物を使う予定があるみなさんこんにちは。

新高3生のみなさんであればいよいよ受験の年度になりますね。

ところでみなさんの中には・・・

①「生物苦手~!! 勉強法がどうもよくわからない」

②「そもそも生物嫌い。だって暗記ばっかりなんだもん」

③「一生けんめいやっているんだけれど、どうもその割には成績が伸びないなあ」

④「もっと効率良い勉強法はないかなあ」

・・・なんて言ってる人、いませんか?

これらの悩みは結局「生物は“単純な”暗記科目だ~」って思っているから生じるるんです。

①と②の人は「どこまで暗記したらいいか?」がわからないんですよね。

④の人は「たくさんの知識を効率よく覚えたい」というわけですよね。

で、③の人、実は最も生物の勉強法の核心に迫っている人たちなんですよ。

一生懸命暗記したんですよね。でも「なんか問題が解けない」と、こういうわけでしょ?

勉強法が間違っているんじゃないんですよ。一生懸命暗記するのは無駄ではないのです。

でもそれじゃあ半分なんですよ。すべての生命現象は根っこでつながって

いるんです。これがわかっていないから、成績が上がらないんです。例えば・・・

 

問1 次の細胞小器官のうちから膜構造のものをすべて選べ。

① 核   ② ミトコンドリア   ③ 葉緑体  ④中心体  ⑤ゴルジ体

⑥ 液胞   ⑦ 核小体   ⑧細胞膜

 

問2 問1の選択肢のうち、原核細胞にもあるものはどれか。すべて選べ。

(解答は最後に載せてあります)

 

さて、これらは全部覚えるんでしょうか? 「膜構造のものは、核とミトコンドリアと

葉緑体と・・・・」みたいに。

そうなんです、全部覚えるんですよ。だから②の人は生物が嫌いになってしまうんで

すよね。でもね、真核細胞って原核細胞が進化してできたものなんですよ。ここ!!

ここなんです!! 「どのように進化してきたのか?」がわかっていれば、いちいち

全部覚えなくてもその場で考えれば出てくるんですよ。

細胞小器官のほとんどは、その始まりが細胞膜なんです。細胞膜が陥入してDNAを

囲って核膜となり(つまり核が誕生し)、その核膜と細胞膜のつながった部分からゴルジ体が

でき、ミトコンドリアや葉緑体はそれぞれ好気性細菌・ラン藻と呼ばれる原核細胞だったから

細胞膜を持っていたわけで・・・などなどを知っていれば、いちいち暗記しなくても「膜構造の

ものは?」なんてその場で考えれば答えが出てくる、というわけです。

ほら、どうです? ②のみなさん、生物は暗記ばっかりじゃないですよね。①のみなさん、

生物は暗記とそれらの「なぜ?」の部分を勉強すればいいんですよ。④のみなさん、「なぜ?」

を知れば効率よく暗記できますよ。③のみなさん、知識はもうOKです。

あとは「なぜ?」を知って、それらの知識をつなげていけば成績はグングン上がりますよ。

生物は暗記が多いですが、

生物学の楽しさはこの「なぜ?」を知るところにあるのです

 

問1の解答  ① ② ③ ⑤ ⑥ ⑧   問2の解答  ⑧

これが大堀の参考書の新しい表紙だ!!

   今回は女の子とペンギンですね。そういえば

旭山動物園にこんなのたくさん歩いてたっけなあ。

さて、表紙だけでなく内容も一新されていますよ。

なにしろ最初からほとんど書きなおしましたからね。

いやいや、大変だったなあ。図の多くも見やすい

ものに改良しましたからね。

今は最終チェックの段階。もう少し待っててね。

 

大堀求からの重大発表!!

大堀のセンター試験(生物Ⅰ)の黄色い参考書

「生物Ⅰの点数が面白いほどとれる本」

新しく生まれ変わります

●書名が“パワーUP版”から“決定版”になります。

「決定版 センター試験 生物Ⅰの点数が面白いほどとれる本」

●定価は1365円

●発売時期:2012年4月15日ごろ(※地域によって異なります)

また表紙は左のものとは変わります。

詳しくは追ってお知らせしますねヽ(^o^)丿

大堀からの重大発表!!

・・・が、近日ありますよ~ヽ(^o^)丿

国公立大学受験 ハイレベルな問題にはこの講座で対策!!

 こんにちは。皆さん、受験勉強の調子はどうですか?

 国公立大のハイレベル問題に特有な”ひらめき”力を

付けたい人はこの講座ですよ!!

ちょっとその”ひらめき力”についてインスリンを例にして説明

してみましょう。

 インスリンは細胞表面に存在する受容体に結合することに

よって、その細胞のグルコース吸収を促進し、またその細胞が

肝臓・筋肉の細胞であれば吸収したグルコースをグリコーゲン

にして貯蔵するわけです。で、この部分がセンター試験で出題されるとこんな感じなります。

 

問1:このことに関する説明として、次の①~④のうちから最も適当なものを1つ選べ。

  ① インスリンが分泌されると血糖値が低下し、それがすい臓に受容されてグルカゴンの分泌

  が増加する。 

 ② インスリンが分泌されると血糖値が低下し、それが脳下垂体に受容されてアドレナリンの

  分泌が増加する。

 ③ インスリンが分泌されると血糖値が低下し、それが間脳視床下部に受容されてさらに

  インスリンの分泌が増加する。

 ④ インスリンが分泌されると肝臓・筋肉内のグリコーゲンの貯蔵量が減少する。

  

一方、この部分が国公立二次・私大で出題されるとこんな感じになります。

問2  この事実から、糖尿病の原因について、考えられることを2つ書け。

問3  インスリンだけではなく、ホルモンはすべて細胞に存在する受容体に結合する

          ことでその細胞に作用する。このことから、ホルモンと形が類似した物質が体外

         から侵入してきた場合、どのようなことが起こると考えられるか。

さて、この例から次のことが分かると思います。それはセンター試験(問1・答え①)では

生物Ⅰの教科書に載っていることしか出題しないのです。つまり教科書をちゃんと読んで

いればできるわけです。もちろん遺伝や実験考察問題は別ですよ。

一方の国公立二次・私大(問2・3)では、生物Ⅰ・Ⅱの教科書に載っていないことも聞かれる

わけです。

問2の解答:すい臓に異常があり、インスリンが分泌されない。受容体に異常があって

                 インスリンが存在しても血糖値が低下しない。

問3の解答:受容体に体外から侵入した物質が結合して、本来のホルモンが結合する

      のを妨げたり、本来のホルモンと同じ作用を細胞に及ぼす。

どうでしたか?ちゃんと答えられましたか? 聞けば「ああ、そうか」ですよね。

つまり解答に”ひらめき(=勘)”が要求されるのです。たまたま知っていれば答えられる

でしょうけれど。では、”ひらめき力”をつけるにはどうすればよいのでしょう? 

 それは”知識”をつけることです。無からひらめきは生じないのです。

だから知識をつけなくちゃあいけないのです。

では、どんな知識をつければ”ひらめき力”がつくのでしょう。

そのためにこの講座「難関大生物直前対策-今、やるべきこと-」を作っ

たのです。この講座では、知っておくと応用が利く(=ひらめき力がつく)知識をたくさん教え

ていきますからね。

ちなみに1・2学期では教えてないことがテンコ盛りですから楽しみにしていてくださいね♪

☆ ちょっと注意:「難関大」対策の講座ですよ。したがってそれなりの学力がないとついてこられませんかからね(^_^;)

 記述模試の偏差値が60はないときついです・・・

☆ 大堀の講座は代ゼミ生ではなくても受講OK!!

 他の予備校、塾、現役生・高校生・浪人生などなどふるってご参加くださいね♪

★ 受講の受付などの詳しい内容は、下の代ゼミのHPをご覧くださいね。

☆ 生の講座は終了していますが、収録されていますので代ゼミ各校舎、各地の

されライン予備校で、好きな日程・時間で受講することができます。

 http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/toki/index.html

名古屋大学を受験する学生さんへ 「名大生物予想問題演習」

  みなさん、調子はどうですか?

 今回は名古屋大学対策講座「名大生物予想問題演習」

のお知らせです。

 大堀は代ゼミの名古屋校に出講するようになってから16年

たっています。その間、名古屋大学講座を幾度となく開き、

何人もの学生が「受かりました~♪」って報告に来てくれま

したヽ(^o^)丿

 さて、今年もやりますよ、名古屋大学対策講座!!

名古屋大学の出題傾向を知りつくしたこの大堀(←

そりゃあね、16年やってますから(^^;) )が作成・編集した予想問題を使っての演習講義

です。名古屋大学受験生はふるって参加してね。

☆ 大堀の講座は代ゼミ生でなくても大歓迎。他の予備校・塾・浪人生・受験生だれでも

 参加してね。

みなさん、調子はどうですか?

こんにちは。皆さん、受験まっさかりですが、調子はどうですか?

「〇〇大学に受かりました~っ」といううれしい知らせが聞こえ始めましたよ。

まだの人も、あともう少しです。合格目指して頑張りましょう。

 

さて大堀は、というと、ず~っと部屋にこもって原稿を書いています。

来年度のテキストが4冊。そのうちなんとか1冊仕上げてこの前提出しました。

でも大堀初のオリジナル講座のテキストですからね。気合の入り方が違います。

閉め切りも2週間以上オーバーしての力作ですヽ(^o^)丿

あともう1冊の締め切りも迫ってます(>_<)

おれも大変、皆さんも大変。いっしょにがんばりましょう!

あっ、あと合格したら知らせに来てくださいね。

そして「合格体験記」を書いてくださいね。