先輩たちの「合格大作戦」(その6) 神戸大学農学部合格
1.代ゼミ入学期編
① 代ゼミに来る前は、生物はどんな科目だと思って、どんなふうに勉強していました
か? また生物は得意だったか苦手だったかを書いてください。
それから「物理選択で全然勉強していなかった」なんて場合もあるでしょう。
それならばそれを書いてください。
→ 私は昔から理科がとても好きで、生物に関しては受験科目というよりも単なる好奇心で
勉強していました。その分、勉強していた時間も長く、知識問題に関してはあまり困る事は
ありませんでした。
しかし受験科目として実際に生物の問題に取り組むと、なかなか
解けず、とても得意科目とは言えませんでした。
② まわりの友人たちなどはどんなふうに勉強していましたか?
→生物を勉強している友達に文系の友達が多かったからかもしれませんが、私の友達は基本
的に「センター形式の問題をひたすら解く」といったより演習に特化した学習をしていました。
③ この時期は何大学の何学部を志望していましたか?
→神戸大学の農学部です。受験勉強を始めたときから第1志望でした。
④ なぜ代ゼミを選んだのですか?
→私の兄が代ゼミサテラインに通っていて、とても勧められたからです。
兄は代ゼミの講師の方々(亀田先生、為近先生など)の魅力を
とにかく強調していて、実際、本人も志望校であった大阪大学に合格したので、私も
代ゼミに通う事にしました。
⑤ なぜ大堀の生物を選んだのですか?
→当時は、代ゼミサテラインの受講のしくみもよく分からず、ただ教室チーフの方に
「生物を受講するなら大堀しかないよ!」と言った口調で勧められました。
⑥ 大堀の講義を受けたときの、最初の印象はどうでしたか?
→「声が大きいな!」と思いました。インパクトのある喋り方でしたし、授業の合間に
生物の面白い話なども入れてくれていて、「この授業なら、眠たくはならなさそう!!」
と思えました。
⑦ この時期の予習・復習はどうしていましたか?
(時間配分、多の科目との兼ね合いなど)
→正直、生物に関して予習はしていませんでした。予習をするような科目は英語と数学に
限って、生物・化学においては予習をせず「授業の内容をしっかり理解し、ノートにまとめ
て復習する」といったスタンスで勉強しました。
2.1学期編
① そろそろ大堀の講義にも慣れてきたころ。大堀の講義をどのように感じていました
か?
→私が取っていたのが「ハイレベル生物Ⅰ・Ⅱ」だったからでしょうか・・・授業に慣れてくると、
講義のレベルの高さに気づくようになりました。「教科書や、学校でやるような参考書には載っ
ていない、ハイレベルな思考を養える場だな」と実感するとともに、「本当に基礎的な知識は、
あらかじめ知っておくべきだな」と感じました。
② この時期はどのように生物を勉強していましたか?
→引き続き、復習に力を入れていました。上でも言っている通り、基礎知識の定着は大事だと
思いましたが、その点では私は特に問題ではないと感じていたため予習はしませんでした。
もしもこの当時私に基礎知識が抜けていたのであれば、授業前に予習の必要があったのだと
思います。
③ 生物の成績はどのように推移していましたか? 模試の成績など。
→自分の中では受験勉強を始めてから、ずっと頭が良くなっているように感じていましたが、
実際の模試の成績は秋まで伸びる事はありませんでした。夏休みが終わった頃から模試の
点数が急に良くなって、入試本番までその成績が大きく落ちる事はありませんでした。
3.夏期編
① 夏期講習講座はとりましたか? 何という講座を取りましたか? いつごろその講
座を取ることを決めましたか? その講座を取った理由はなんでしょう?
その講座をどのように活用しましたか?
→夏期講習は受講していませんでした。サテラインだったので、
夏休みから2学期の授業を受講していました。
② 1学期の復習・さらに2学期の範囲の学習はどうしていましたか?
→夏休みの生物の取り組み方としては、「2学期の授業を見ながら、1学期にまとめたノートを
見返す」と言った感じでした。
③ 成績はどのように推移していましたか? 模試の成績など。
→点数自体に変化はあまりありませんでしたが、夏の終わりの方になると、答え合わせの際に
解説を見て、理解ができないような問題はほとんどなくなりました。
4.2学期編
① 夏期の学習が2学期にどのように影響を与えましたか?
→なんといっても自信です。私は部活を6月に引退したので、夏はガッツリ勉強に励む事が
できました。実際に夏の勉強によって定着した多くの知識なども2学期の勉強に影響を与え
ましたが、何より「1学期の範囲は、授業も見たしノートで復習もしたから大丈夫!」とい
う自信が、2学期からのモチベーションに大きな影響を与えました。
② 2学期の範囲の学習と1学期の範囲の学習の兼ね合いはどうでしたか?
→特に問題はありませんでした。むしろ、大堀先生の授業そのものには、受ければ受ける程
慣れていったので、2学期の授業は1学期よりもスムーズに頭に入りました。また、2学期
の授業の中で先生が「1学期にやりましたね!?」といった呼びかけをたくさんしていた事
も、私にとって非常に嬉しかった事でした。
③ センター試験対策はどうしたか? いつ頃始めましたか?
→初めて行った生物のセンター試験対策は学校の先生による夏期特別演習でした。これを受
けて、センター試験対策の必要性を感じ、青本などを始めました。また、その中で冬期講習
では大堀のセンター試験対策講座「生物学的思考回路【センター
攻略編】」を受けようと決めました。
④ この時期の成績の推移はどうでしたか? 模試の成績など。
→夏が終わって、センター試験対策の演習(この頃は基本的に参考書を買って自分自身で
進めていました)を始めると、面白いくらいに模試の点数が上がり始めました。
⑤ このころ感じた不安などはありましたか?
→特にありませんでした。模試などで急に点数が下がったりするとヘコみましたが、大きい
スパンでみると成績は上がり続けていたので、あまり気にしませんでした。
勉強のモチベーションが保たれていたのは正直な所、本当に代ゼミの先生たちのおかげだと
思います。
5.冬期編
① 冬期講習講座はとりましたか? 何という講座を取りましたか? いつごろその講
座を取ることを決めましたか? その講座を取った理由はなんでしょう?
その講座をどのように活用しましたか?
→生物学的思考回路【センター攻略編】を取りました。講座を取るのを決めたのはとても早く、
上で述べたような理由で、センター試験対策の重要性を感じたので受講しました。何より、
「大堀先生の問題へのアプローチの仕方をより理解・応用したい!」
という考えがありました。
② 1学期の復習・さらに2学期の範囲の学習はどうしていましたか?
→基本的には、自分でまとめたノートを見返していました。1学期・2学期の授業を見て、しっ
かり復習してノートにまとめていたのが良かったのだと思っています。
問題集などを解いて、新しい情報が出てきた時には、そのまま新しく自分のノートに書き加え
ました。
③ 成績はどのように推移していましたか? 模試の成績など。
→この頃になると、センター模試などで、失敗しても7割は取れるようになりました。
④ センター試験の対策はどうしていましたか?
→11月の終わりから、赤本を始めました。センターの対策は基本的に自分で問題集を買って
おこなっていましたが、「分からなくなった時にはノート見返す」というスタンスで、授業で
まとめた知識を有効活用しました。
6.直前期編
① 1・2月の生物の学習はどうしていましたか?
→受験勉強の期間で、この時期ほど生物の勉強が楽しかった期間はありません。
センター直前と比べ、1科目に充てる時間が多かったため、楽しく(悪く言えば、あまり受験に
関係のない分野まで)勉強する事ができました。イメージでいうと、広く浅かった知識が、いろ
んな所で、どんどん深まっていくような感じでした。
② 何大学の何学部を受験しましたか?
→私立は立命館大学の文学部心理学科を受験しました。(文系なのですが・・・笑)
国公立は前期で神戸大学の農学部を受けたので、実際私が受験した大学は2つだけでした。
③ 受験の前の日・当日にやったことは?
→前の日は、とにかく自分を満足・納得させるために、今までまとめた各科目のノートを
見返していました。そうする事で、不安は消え去り、安眠できました。当日は、ひたすら
自己暗示です(笑)
朝起きてから、試験開始の合図がなるまで、いえ、試験中ですら「俺ならできる!俺なら
解ける!」と思い続けました。当時は、心のどこかで「意味がないな」と思いながら自分に
自己暗示をかけていましたが、今、冷静になって思えば、ああする事で分からない問題に
ぶち当たっても諦めず根気よく点を狙いにいけたのだと思います。
7.その他
① 受験校・学部が決定したのはいつごろですか?
→部活を引退して、本格的に受験勉強を始めた6月です。私はとにかく農学部に行きたかった
ので、近場だと京都大学が理想でしたが、京都大学は現実的に厳しい所があり諦めました。
② スランプになった時期はありますか?
またそれをどういうふうに克服しましたか?
→スランプになった時期はあまりありませんでした。もしかしたら、代ゼミの先生たちの
熱い講義で常にモチベーションが保たれていたので、スランプになっても、
自分自身でスランプだと感じていなかっただけかもしれません。
③ ストレス解消法などありましたか?
→ストレスの解消法は、森に行く事でした。私は高校まで自転車通学だったのですが、自宅か
ら高校までの間に自然公園があって、なんだか体にダルさを感じた朝はいつも自然公園に寄っ
て、15分程ボーッとしました。(その後の1限はだいたい遅刻してしまっていたのですが・・・笑)
8.大堀の講義は今、大学でも役立っていますか?
それから後輩たちへの応援メッセージなど
→とっても役に立っています!!!!!!
大堀先生の授業を受けてまとめたノートは、分野別にとても分かりやすくまとまっていて、
今でもしょっちゅう見返しては、新しい知識を書き足しています。(もう書く所がないぐらい
に書き込まれたノートになっています)
何より、大堀先生が授業中に言ったちょっとした生物関連の雑談など・・・今でも凄く覚えて
いて、大学の友達との飲み会でも、豆知識として披露したら皆が感嘆します。
あと、これは非常に個人的なものですが・・・私は昔から海がとても好きだったので大堀先生
のダイビングの写真は、当時の私に絶大な影響を与えました。私が大学に入ってすぐOWの
ライセンスを取ったのも大堀先生の影響があったと思います。そういう意味でも講義は大学に
なってからでも大変良い影響を私に与えてくれました。
後輩たちへのメッセージは、とにかく「苦手分野を疎かにしない事!」です。私は生物が
好きですし、正直、生物を勉強する時が一番楽しかったです。今でも、大学ではもはや、
ほとんど生物と化学しか勉強していませんし、より自分の好きな分野に特化していっている
感じです。でも、受験中に私が一番勉強していた科目は数学です。私は数学が一番苦手で、
一番嫌いでした。受験の1年は長いので、確かに生物など好きな科目を勉強する事でモチベー
ションは保てますが、やり過ぎは禁物です。
辛い事ですが、受験の1年間は自分が一番苦手で一番嫌いな科目を一番頑張るようにして
ください!!
それが英語や数学なのならば、なおさらだと思います。