合格体験記 北海道大学 水産学部 2015年度合格 Hさん
1.代ゼミ入学期編
① 代ゼミに来る前は、生物はどんな科目だと思って、どんなふうに勉強していましたか?
また生物は得意だったか苦手だったかを書いてください。それから「物理選択で全然勉強
していなかった」なんて場合もあるでしょう。それならばそれを書いてください。
生物は大部分が暗記の科目だと思っていました。勉強するときはほとんど用語の暗記や
一問一答形式の問題、センターのような選択問題を利用して勉強することがほとんどでした。
また、高校の授業では生物の全範囲が終了せず、独学した分野などもあったので分からないと
感じる個所も多く、苦手科目でした。
生物は暗記科目です。でも暗記だけではダメだってことが大堀の講義を受講するとわかり
ましたよね。
そうそう、高校の授業では全範囲が終らないときがあるんですよね(>_<)
大堀が高校生のときはなんと発生のあたりまでしか行かなかったよ。まあこれは極端な例
ですけどね(^_^;)
② まわりの友人たちなどはどんなふうに勉強していましたか?
高校は進学校ではなかったのであまり勉強している人はいませんでしたが、一部の勉強している
友人も自分と同じように勉強していたと思います。
う~ん、進学校でない高校から北大に合格とは・・・おそるべしHさん・・・
③ この時期は何大学の何学部を志望していましたか?
北海道大学 水産学部です。
④なぜ代ゼミを選んだのですか?
模試の成績でスカラシップをもらい、授業料が安くなったからです。また、高校の先輩が
代ゼミに一年通って第一志望校に合格したと聞いていたので自分も頑張れると思ったから
です。
今度はHさんが先輩として高校の後輩に代ゼミの良いところを語ってくださいね(^o^)
⑤なぜ大堀の生物を選んだのですか?
現役時代の夏に、友達に勧められ先生のセンター生物の夏期講習をサテラインで受講して、
わかりやすかったのとその時の授業が楽しかったからです。
うん、楽しかったでしょ?(^_-) おれも講義やってて楽しいんだ♪
⑥ 大堀の講義を受けたときの、最初の印象はどうでしたか?
元気な人だなと思っていました。扇子(?)を持っていたのも印象的です。第一回目から
ノートに書く量は多かったですが、教科書に書いてあること以上のことを説明してくれたの
ですごくためになるなと思いました。
うん、元気だったでしょ? 元気にやらないとみんな眠くなってしまうしね。
あれは扇子です。指示棒にもなるし黒板や教卓を“激打”するのに使います。
⑦ この時期の予習・復習はどうしていましたか?(時間配分、他の科目との兼ね合いなど)
生物の予習は全くしていませんでした。復習は授業が始まる前に前回行ったことをノートを
見て軽く思い出す程度でした。予習復習は主に英語と数学中心でした。
そうそう、生物はそのくらいでいいのです。そのかわり英語・数学に時間をかける。大堀が
言ったことを忠実に守っていますね(^o^)
2.1学期編
① そろそろ大堀の講義にも慣れてきたころ。大堀の講義をどのように感じていましたか?
ただの暗記ではなく、それまでの過程や応用したことまで説明してくれたので授業に飽きる
ことがなく生物が楽しいと思うようになってきました。自分はサテラインで受講していたので
当てられることはなかったのですが、先生が誰かに質問した時は自分もその答えを頭の中で考
えながら授業を受けていました。
「生物が楽しいと思うようになってきました」って、いい調子ですね。楽しいと思えるように
なったら、成績が伸びることが約束されたようなものです。
② この時期はどのように生物を勉強していましたか?
主にハイレベル生物の復習と北大生物の予習と復習を中心的に行っていました。といっても
生物にあまり時間を割くことができなかったので授業と授業の合間の時間や寝る前などの空い
た時間の勉強がほとんどでした。
それでいいのです。授業と授業の合間や寝る前のちょっとした時間の活用、とってもいい
ですねヽ(^。^)ノ
③ 生物の成績はどのように推移していましたか? 模試の成績など。
筆記もマークも偏差値50半ばくらいでした。もともと生物が苦手だったこともあり、
あまり順調なスタートではなかったです。
OK、OK。この時期はそのくらいで十分。夏にしっかり生物をしあげればぐ~んと
伸びてきますよ。
3.夏期編
① 夏期講習講座はとりましたか? 何という講座を取りましたか? いつごろその講座を
取ることを決めましたか? その講座を取った理由はなんでしょう? その講座をどのよう
に活用しましたか?
『大堀求の生物(呼吸・同化・神経・腎臓)』を、先生が授業で紹介してくれた時に取ろうと
決め受講しました。高校で呼吸と同化をあまり詳しくやらずなかなか点が取れていなかった
し、二学期の予習になると思いこの講座を取ることに決めました。
② 1学期の復習・さらに2学期の範囲の学習はどうしていましたか?
夏は時間があったので一学期の復習は一通りノートをまとめなおして苦手分野を中心に問題
演習を行いました。二学期の範囲は、講習をとった範囲は講習の復習をすることが二学期の
予習につながり、取っていなかった範囲は苦手なところだけを参考書など読んで軽く予習しま
した。復習がメインの夏でした。
いい感じで学習が進んでいますね。『大堀求の生物(呼吸・同化・神経・腎臓)』『大堀求
の生物(植生・個体群・進化・系統分類)』は、代ゼミ2学期の重要かつ難解分野を夏の間に
仕上げてしまおうという講座。これらと代ゼミ1学期の復習を夏のうちにしっかりやって
おけば生物の大部分が仕上がったことになります。あとは問題演習だけヽ(^。^)ノ
③ 成績はどのように推移していましたか? 模試の成績など。
夏の後半のほうに受けた記述模試で初めて偏差値60をこえました。
そうら来た!! 「生物が楽しい」と思えるようになってくれば、やがてはこうなるの
です(^_-)
4.2学期編
① 夏期の学習が2学期にどのように影響を与えましたか?
夏期講習で取った範囲は夏でほぼ完璧にしておいたので予習をほとんど行う必要がなく、
英語と数学に時間を多くつかうことができました。
そうそう、2学期もやっぱり英語・数学が勉強の中心。夏に生物を仕上げておけばこれが
可能になるのです。
② 2学期の範囲の学習と1学期の範囲の学習の兼ね合いはどうでしかた?
二学期の復習は一学期同様空いた時間にコツコツ行っていましたが一学期の復習をする
時間はほとんど取れなかったので模試の前や、模試の解き直しをするときに少し行う程度
でした。
夏に生物を仕上げてあるので生物はこのくらいの学習で十分。いい調子です。
③ 夏期講習講座の復習はどうしましたか?
授業が復習になっていたので授業の復習を行っていました。
④ センター試験対策はどうしたか? いつ頃始めましたか?どのようなことをしましたか?
センター試験の対策:二次試験の対策=3:7くらいで行っていました。基本二次をメインに
しつつ模試前に時間感覚をつかむために問題を解くくらいでした。
センター試験は時間との勝負。「時間の感覚をつかむため」に問題を解くのはすごくいいこと
ですね。
⑤ この時期の成績の推移はどうでしたか? 模試の成績など。このころ感じた不安などは
ありましたか?
記述もマークも偏差値65くらいまで上がりました。点数がすごく取れていたわけではなか
ったので代ゼミに来た当初よりはかなり成績が伸びたので不安に感じることはあまりありませ
んでした。
きた~!! 偏差値65ヽ(^。^)ノ
5.冬期編
① 冬期講習講座はとりましたか? 何という講座を取りましたか? いつごろその講座
を取ることを決めましたか? その講座を取った理由はなんでしょう? その講座をどの
ように活用しましたか?
苦手教科の講座に絞りました。生物はセンターや大学の過去問を何回も解き直していました。
② 1学期の復習・さらに2学期の範囲の学習はどうしていましたか?
全授業が終わってすぐに二学期の復習を一通り行い、その後は苦手分野の復習を中心に行
っていました。得意だった分野も抜けているところがないか問題を解いて復習していました。
いい感じですね。苦手分野は当然のことながら、得意分野でも穴がないか確認していきま
しょう!!
④ 成績はどのように推移していましたか? 模試の成績など。
65~68くらい。自分ではこの成績で満足していました。
う~ん、最初の頃の50台からずいぶん伸びましたねヽ(^。^)ノ。北大の水産学部
ならばもうこれで十分。あとは油断しないで“穴”を探して、見つけたらそれを埋めて
いきましょう。
⑤ センター試験の対策はどうしていましたか?
本格的なセンターの対策を始めたのは1月1日からでした。それまではずっと二次試験
対策も兼ねて筆記のほうに重点を置いて学習していました。センター対策は主に過去問を
解くことと今までのセンター模試の過去問の解き直しをしていました。
偏差値が65~68出ていれば、まあセンター試験専用の勉強はあまり必要ないで
しょうね。
6.直前期編
① 1・2月の生物の学習はどうしていましたか?
センターが終わるまではセンター一色。センターが終わった次の日に大堀先生の授業が
あったのでその授業でセンター試験の用の勉強の仕方から二次試験の勉強の仕方に頭を切
り替えて勉強していきました。忘れかけていた分野や苦手分野を中心に記述の演習を行い、
過去問は制限時間を本番より10分早めて解く練習をしていました。
そうそう、センター試験で失敗すると、第一・二志望どころかどこも受けるところが
なくなってしまいます。なので「センター試験が終わるまではセンター試験一色」でいい
のです。そしてここが重要なのですが、センター試験が終ったらすぐに二次試験の脳みそ
を取り戻しま
しょう。
ところで冬期講習会Ⅱ期では、センター試験終了直後に『大堀求の生物(重要・難解分野
総整理)』(←今年度は名称が変更になるかもしれません)を設置。二次試験で特に狙われや
すい分野・テーマに的を絞ってセンター試験に染まった脳みそを二次試験用の脳みそに変
えていきますよ。
② 何大学の何学部を受験しましたか?
北海道大学 水産学部です。
③ 受験の前の日・当日にやったことは?
前日は今までのノートを見直す程度でした。当日も、周りの人たちが話しているのが気に
なってしまわないように音楽を聴きながらノートを最終確認し本番に挑みました。
いいね。まわりはまわり。自分は自分。まわりの人たちがしゃべっているのは不安を紛ら
わせるため。でもそんな時間があったらそれまで習ってきたことの確認をやった方がよっぽ
ど合格に近づきます。
7.その他
① 受験校・学部が決定したのはいつごろですか?
高校2年生の夏休みです。それまでは、なんとなく北大に行けたらいいなくらいにしか
思っていなかったのですが、オープンキャンパスに行って先輩の話を聞いてから北大に行き
たいという気持ちが固まりました。
オープンキャンパスなどに出向いて、大学の様子を確認することはとても重要。そして
「あっ、この大学に行きたい」って感じるのが一番大切。「行きたい」っていう感覚が
「勉強を続けるぞ!!」というモチベーションを生み出すのですから。
② スランプになった時期はありますか?またそれをどういうふうに克服しましたか?
秋頃、他の予備校の模試も受けたりして模試続きの休日が多くなっていた時期です。
返ってくる結果が毎回同じような点数で、点数の伸びに悩みました。模試が落ち着いて
きたころ、できなかった所の復習に時間をかけることで克服できたと思います。
成績が伸びていかないと不安になるものです。そんなとき、その不安を紛らわせよう
として新しいことに手を出すのは間違い。それまで続けてきたことを淡々と続ける・・・
・・・これができる人が勝者になるのです。
それから模試は絶対にやりっぱなしにしてはいけない。模試は一喜一憂するために
受けるのではなく、自分の欠点を探すために受けるのです。模試が自分の抜けている
ところをせっかく教えてくれているんだから、その部分を補強するように努めましょう。
Hさんはこれらがしっかりできていますねえ。偉い!!(^o^)
③ ストレス解消法などありましたか?
本を読んだり音楽を聴いたり、代ゼミで出来た友達とご飯を食べに行って勉強について
相談し合ったりしていました。
ストレス解消法は人それぞれ。自分に合った方法を見つけていきましょう。
大堀のストレス解消法は筋肉トレーニングだったな・・・(^_-)
8.大堀の講義は今、大学でも役立っていますか?それから後輩たちへの
応援メッセージなど
自分はまだ大学に入ったばかりですが、すでに授業で説明不足だった部分の埋めや
テスト前の勉強などに大堀先生のノートが役にたっています。このノートを使って
物理選択で受験した友達に生物を教えたら教科書よりもわかりやすいと評判でした。
生物は苦手科目でしたが、大堀先生の講義のおかげで生物の勉強が好きになりました。
生物が苦手だと思っている人も、得意だと思っている人もぜひ一度先生の講義を受けて
みてほしいです。ただの暗記ではなく、図で理解したり自分で考えて問題を解く力が
つくと思います。
代ゼミでは生物に限らず、自分で分かっているつもりになって出来ていないことを
気づかせてくれます。やる気が出なかったり投げ出したくなる時期もあると思いますが
そういうときこそ初心を思い出して頑張ってください。
うお~、講師の代ゼミ!!
ぜひ多くの受験生に受講してもらって「講師の代ゼミ!!」を
実感してほしいですねえ。
北海道大学水産学部合格おめでとう。いいなあ、おれもここで
うなぎの研究したいなあ。そしてうなぎの完全養殖技術の特許を
得て大金持ち・・・じゃなかった、話がそれた。
合格の要因はHさんの1年を通した勉強法が非常によかったこ
と。成功の秘訣は成功した人をまねること。
皆さんもこうした“うまくいった先輩”を参考にして合格を勝ち取
ってくださいね。