講習情報

「遺伝子」、理解できていますか?

受験生の皆さんこんにちは。もう4月ですね。

 

さていきなりですが、生物の「遺伝子」分野の必要なものが暗記できていますか?

そして理解できていますか?

 

形質転換、メンデルの遺伝、細胞分裂のDNA合成期、DNA、遺伝子、染色体、

オペロン説、iPS細胞、組織培養、アフリカツメガエルの核移植実験、クローン羊のドリー、

プラスミド、ウィルス、転写、翻訳、遺伝子突然変異、オペロン説、PCR法、

岡崎フラブメント、DNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼ、ES細胞、

イントロン、エキソン、DNAスプライシング、RNAスプライシング、形質導入、

コドン、アンチコドン・・・

これらの語句を聞いて、「ああ、あれのことね」って出てきましたか?

 

そしてアベリー、グリフィス、シャルガフ、ハーシー、チェイス、ビードル、テータム、

メセルソン、スタール、ワトソン、クリック、ヤコブ、モノー・・・

これらの人物が、何を使って何を解明したのか、ちゃんと説明できますか?

 

えっ? 出てこない? それじゃだめじゃん。

だって、これ、みんな遺伝子の基本事項ですよ。

それじゃあどうしましょう?

次回のコラムで解決法を説明しますよ。

 

 

 

じゃあいつ正しく理解するの? 「春でしょう!!」

この3月に新高3生になる皆さん、

こんにちは。代ゼミの講師、大堀求です。

いよいよ高3、大学受験の学年ですね。

皆さんは、もちろん数学・英語はバッチ

リですよね?

でもそろそろ生物も始めないと・・・

なんて思っている人、多いんじゃないかな。

ならば、まず代ゼミの春期講習会で大堀の

生物を受講してみてはいかがでしょう?

 

「全然生物やってませんでした~」っていう学生さんだけでなく、

今までも「自分で少しは問題集をやっていた」なんていう人にもお勧めします。

なぜなら、生物、本当に

正しく理解できていますか?

必要な知識をちゃんと暗記していますか?

生物は暗記事項が多いのですが、がむしゃらに暗記に走っても点数は伸びないのです。

では自分は正しく理解できているのか知りたいですよね。そこで ちょっと次の例題を

解いてみてください。

問 次の各細胞(①~⑥)のうち、ゴルジ体が発達しているものはどれか。

①ランゲルハンス島のA細胞 ②副腎皮質の細胞 ③リンパ球のB細胞

④唾腺細胞  ⑤肝細胞 ⑥骨細胞

さあ、どうだったでしょうか? 生物を学校で習った学生さん、ゴルジ体を次のように

ただ暗記してしませんでしたか?

 

「ゴルジ体は分泌に関与する。」

 

で、これだ暗記していて問題は解けましたか? 解けませんでしたよね。

なぜなら必要な知識が頭に入っていないからです。そしてゴルジ体を正しく理解できていない

からです。

まず「分泌に関与する」って、何を分泌するんですか?

実は選択肢①~⑥の細胞はすべて何かを分泌します。じゃあ答えは①~⑥すべてでしょうか?

違います。まず正しい理解。

→「ゴルジ体はタンパク質を分泌する」

ゴルジ体は、進化の過程で「細胞内で合成したタンパク質を細胞外へ放出するため」に

誕生してきた細胞小器官です。

 

次に、必要な知識、「細胞が分泌するようなタンパク質」にはどのようなものがありますか?

●インスリン・グルカゴンなどのホルモン

●抗体(免疫グロブリン)

●唾液など消化液には酵素が含まれていて酵素はタンパク質

●血液凝固に関与する各種酵素

では、これらを分泌する細胞は?

●インスリン・グルカゴンなどのホルモン・・・インスリンは膵臓のランゲルハンス島のB細胞

グルカゴンは膵臓のランゲルハンス島のA細胞

●抗体(免疫グロブリン)・・・リンパ球のB細胞

●唾液など消化液には酵素が含まれていて酵素はタンパク質・・・各種消化腺の細胞

●血液凝固に関与する各種酵素・・・肝細胞

したがって、正解は①③④⑤です。

ちなみに

②副腎皮質は糖質コルチコイドというホルモンを分泌しますね。でもコルチコイドって

ステロイドであってタンパク質じゃあありません。

⑥骨細胞はリン酸カルシウムを分泌しますが、これもタンパク質ではありません。

 

このように、生物で高得点を得るには、正しい理解を伴った知識が必要なんですよ。

大堀の講義ではそれが本当によくわかりますよ。

「ああ、これを正しく理解するっていうんだあ」って。

正しい理解の体感、すごく気持ちがいいですよ♪

あ、それから新高3生だけでなく、新高2生や「来年度の受験で生物が必要になった」

という方ならだれでも受講してくださいね(^。^)

☆日程(①~④で1講座です)

大宮校

3月29日(金) ①13時30分~15時00分 ②15時30分~17時00分

3月30日(土) ③13時30分~15時00分 ④15時30分~17時00分

本部校(新宿)

4月4日(木) ①9時00分~10時30分 ②11時00分~12時30分

4月5日(金) ③9時00分~11時30分 ④11時00分~12時30分

横浜校

4月6日(土) ①9時00分~10時30分 ②11時00分~12時30分

4月7日(日) ③9時00分~11時30分 ④11時00分~12時30分

(今年度から大堀は横浜校に出講しますよ!!)

 

☆ 大堀の講座は代ゼミ生だけでなくても受講OK!!

他の塾・予備校に通っている方、現役生など大歓迎です♪

☆ 申し込みの受付などは、下の代ゼミのHPをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/shunki/index.html

 

 

生物を「正しく理解」していますか?

この3月に新高3生になる皆さん、こんにちは。代ゼミの講師、大堀求です。

いよいよ高3、大学受験の学年ですね。皆さんは、もちろん数学・英語はバッチ

リですよね?でもそろそろ生物も始めないと・・・なんて思っている人、多いんじゃないかな。

ならば、まず代ゼミの春期講習会で大堀の生物を受講してみてはいかがでしょう?

「全然生物やってませんでした~」っていう学生さんだけでなく、

今までも「自分で少しは問題集をやっていた」なんていう人にもお勧めします。

なぜなら、生物、本当に正しく理解できていますか?

ちゃんと必要な知識が頭に入っていますか?

生物は暗記事項が多いのですが、がむしゃらに暗記に走っても点数は伸びないのです。

では「自分は正しく理解できていて、必要なものが頭に入っている」のか知りたいですよね。

そこで ちょっと次の例題を解いてみてください。

問 次の各細胞(①~⑥)のうち、ゴルジ体が発達しているものはどれか。

①ランゲルハンス島のA細胞 ②副腎皮質の細胞 ③リンパ球のB細胞

④唾腺細胞  ⑤肝細胞 ⑥骨細胞

さあ、どうだったでしょうか? この続きは明日、書きますね。

2013年度春期講習会 「生物」 のお知らせ 

この3月に新高3生になる皆さん、こんにちは。代ゼミの講師、大堀求です。

いよいよ高3、大学受験の学年ですね。

皆さんは、もちろん数学・英語はバッチリですよね?

でもそろそろ生物も始めないと・・・なんて思っている人、多いんじゃないかな。

ならば、まず代ゼミで大堀の生物を受講してみてはいかがでしょう?

「全然生物やってませんでした~」っていう学生さんだけでなく、

今までも「自分で少しは問題集をやっていた」なんていう人にもお勧めします。

というのは、本当に正しく理解できていますか?

生物は暗記事項が多いのですが、がむしゃらに暗記に走っても点数は伸びないのです。

正しい理解を伴った知識が必要なんですよ。

大堀の講義ではそれが本当によくわかりますよ。

「ああ、これを正しく理解するっていんだあ」って。

正しい理解の体感、すごく気持ちがいいですよ♪

あ、それから新高3生だけでなく、新高2生や「来年度の受験で生物が必要になった」

という方ならだれでも受講してくださいね(^。^)

☆日程(①~④で1講座です)

大宮校

3月29日(金) ①13時30分~15時00分 ②15時30分~17時00分

3月30日(土) ③13時30分~15時00分 ④15時30分~17時00分

本部校(新宿)

4月4日(木) ①9時00分~10時30分 ②11時00分~12時30分

4月5日(金) ③9時00分~11時30分 ④11時00分~12時30分

横浜校

4月6日(土) ①9時00分~10時30分 ②11時00分~12時30分

4月7日(日) ③9時00分~11時30分 ④11時00分~12時30分

(今年度から大堀は横浜校に出講しますよ!!)

 

☆ 大堀の講座は代ゼミ生だけでなくても受講OK!!

他の塾・予備校に通っている方、現役生など大歓迎です♪

 

ガードン博士・山中伸弥博士・利根川進博士

ガードン博士と山中伸弥博士が同時にノーベル医学生理学賞

を受賞しましたが、ガードン博士は何を研究した人か知って

いますか?

彼は、除核したアフリカツメガエルの未受精卵に、アフリカ

ツメガエルの腸の上皮細胞の核を移植し、正常に発生するか

どうかを調べたわけです。そして、確率は低いものの、正常

な成体にまで発生する場合があることを確認したわけです。

さて、これと山中伸弥博士のiPS細胞とどうつながるか、説明

できますか?

さらにこれらの研究と関係があるのが利根川進博士の抗体の

多様性の研究。どういう関係があるのか説明できますか?

今年の入試で絶対狙われるこの分野、『難関大生物直前対策-今、やるべきこと―』では、この辺

もばっちり説明していきますから、受講する学生さんたちは楽しみにしていてくださいね(^_^)/

 

「難関大生物直前対策-今、やるべきこと-」を生講義で受講する場合の日程

大宮校:1月27日(日)・28日(月)

本部校:1月29日(火)・30日(水)

大宮も本部も5コマ目(17時30分~19時00分)・6コマ目(19時30分~21時00分)で

全4回講義です。

☆この講座は収録され、全国の代ゼミ・提携予備校で自由な日時・時間で受講可能です。

☆ 大堀の講座は代ゼミ生ではなくても受講OK!!

他の予備校、塾、現役生・高校生・浪人生などなどふるってご参加くださいね♪

★ 受講の受付などの詳しい内容は、下の代ゼミのHPをご覧くださいね。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/toki/index.html

 

生物Ⅰ・Ⅱ ハイレベル私大・国公立2次対策

みなさん、生物Ⅱの復習は進んでいますか?

ところで、センター試験と国公立の2次試験や私立大学の

問題はどのように違うのでしょうか?

具体的な違いを、インスリンを例にして説明してみましょう。

インスリンは細胞表面に存在する受容体に結合することに

よって、その細胞のグルコース吸収を促進し、またその細胞が

肝臓・筋肉の細胞であれば吸収したグルコースをグリコーゲン

にして貯蔵するわけです。で、この部分がセンター試験で出題

されるとこんな感じなります。

 

問1:このことに関する説明として、次の①~④のうちから最も適当なものを1つ選べ。

① インスリンが分泌されると血糖値が低下し、それがすい臓に受容されてグルカゴンの分泌

が増加する。

② インスリンが分泌されると血糖値が低下し、それが脳下垂体に受容されてアドレナリンの

分泌が増加する。

③ インスリンが分泌されると血糖値が低下し、それが間脳視床下部に受容されてさらに

インスリンの分泌が増加する。

④ インスリンが分泌されると肝臓・筋肉内のグリコーゲンの貯蔵量が減少する。

一方、この部分が国公立二次・私大で出題されるとこんな感じになります。

問2  この事実から、糖尿病の原因について、考えられることを2つ書け。

問3  インスリンだけではなく、ホルモンはすべて細胞に存在する受容体に結合する

          ことでその細胞に作用する。このことから、ホルモンと形が類似した物質が体外

         から侵入してきた場合、どのようなことが起こると考えられるか。

さて、センター試験と国公立二次・私大の間の違いがわかったでしょうか?

センター試験(問1・答え①)では生物Ⅰの教科書に載っていることしか出題しないのです。つ

まり教科書をちゃんと読んでいればできるわけです。もちろん遺伝や実験考察問題は別ですよ。

一方の国公立二次・私大(問2・3)では、生物Ⅰ・Ⅱの教科書に載っていないことも聞かれる

わけです。

問2の解答:すい臓に異常があり、インスリンが分泌されない。受容体に異常があって

インスリンが存在しても血糖値が低下しない。

問3の解答:受容体に体外から侵入した物質が結合して、本来のホルモンが結合する

のを妨げたり、本来のホルモンと同じ作用を細胞に及ぼす。

どうでしたか?ちゃんと答えられましたか? 聞けば「ああ、そうか」ですよね。

つまり解答に”ひらめき(=勘)”が要求されるのです。たまたま知っていれば答えられる

でしょうけれど。では、”ひらめき力”をつけるにはどうすればよいのでしょう?

それは”知識”をつけることです。無からひらめきは生じないのです。

だから知識をつけなくちゃあいけないのです。

では、どんな知識をつければ”ひらめき力”がつくのでしょう。

そのためにこの講座を作っ

たのです。この講座では、知っておくと応用が利く(=ひらめき力がつく)知識をたくさん教え

ていきますからね。

ちなみに1・2学期では教えてないことがテンコ盛りですから楽しみにしていてくださいね♪

「難関大生物直前対策-今、やるべきこと-」を生講義で受講する場合の日程

大宮校:1月27日(日)・28日(月)

本部校:1月29日(火)・30日(水)

大宮も本部も5コマ目(17時30分~19時00分)・6コマ目(19時30分~21時00分)で

全4回講義です。

☆この講座は収録され、全国の代ゼミ・提携予備校で自由な日時・時間で受講可能です。

☆ 大堀の講座は代ゼミ生ではなくても受講OK!!

他の予備校、塾、現役生・高校生・浪人生などなどふるってご参加くださいね♪

★ 受講の受付などの詳しい内容は、下の代ゼミのHPをご覧くださいね。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/toki/index.html

生物学的思考回路【センター試験攻略編】では・・・

本日(2013年1月2日5コマ目)始まる大堀求の冬期講習会講座

「生物学的思考回路【センター試験攻略編】」では定規を使いますからね。

忘れずに持ってきましょう(^o^)

大堀求の生物学的思考回路【センター試験攻略編】には”定規”が必要です(^_^.)

明日から冬期講習会ですが、予習は万全ですか?

ところで、大堀求の生物学的思考回路【センター試験攻略編】の1回目の講義では

定規を使いますからね。わすれずに持ってきてね~(^o^)

 

さて、ここで本日のクイズ\(^o^)/

これ、な~んだ?

 

 

 

冬期講習会 生物 「難関大生物直前対策-今、やるべきこと-」 2013年

今度は大堀求の冬期講習会のオリジナル講座

 「難関大生物直前対策 今、やるべきこと 」

 もう12月ですね。そろそろセンター試験のための勉強

 を始めましょう。そして12月・1月はセンター試験の

 勉強で手いっぱいになるはず。そう、それでいいんですよ。

 なにしろセンター試験でコケると、特に国公立大学の多く

 は第1志望はおろか受けるところすらなくなっちゃうんだ

 から(>_<)

 さて、問題なのはセンター試験が終わってから。この大堀

 も経験したんだけど、いざ2次試験向きの勉強をしようと

してもすんなり入れないんですよ。というのはセンター試験の”選択肢”に慣れきってしまったから

なんですね。正解が必ず混ざっている選択肢から正解を探すのと、自分の頭

を使って考えて解答を書くのは頭の使う部分が違うわけ。だから問題を解こうとしても鉛筆が動か

ないわけです(+o+)   そこでこの大堀求オリジナル講座を作りましたよ。

すなわちセンター頭を2次私大向け頭にする講座。

詳しい内容については、追って案内していきまっす♪

★対面講義を受講する場合の日程(90分×4回)

大宮校

1月27日(日) 1回目:17時30分~19時00分 2回目:19時30分~21時00分

1月28日(月) 3回目:17時30分~19時00分 4回目:19時30分~21時00分

本部校

1月29日(火) 1回目:17時30分~19時00分 2回目:19時30分~21時00分

1月30日(水) 3回目:17時30分~19時00分 4回目:19時30分~21時00分

★ 大堀の講座すべて録画されます。ですから全国の代ゼミ各校舎・提携サテライン予備校で

好きな日程・好きな時間に受講することができます。

★ 大堀の講座は、どんな学生が受講してもOKよ。代ゼミ生はもちろん現役生・他の予備校や塾

 に通っている学生さん・高校生などなどだれでもふるって参加してね。

★ 受講受付などの詳しい情報は下の代ゼミのHPをご覧ください。

 http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/toki/index.html

 

冬期講習会 生物 「ハイレベル生物演習(代謝・反応と調節・生態・進化・系統・分類)」 2012年~2013年

 皆さん、今日はべらぼうに寒いですね~。

でも大堀はやっぱり半袖で講義しますからね(^o^)

さて、今回は「ハイレベル生物演習」の説明です。

 

 

 

 

 

 

 

第1章 呼吸・炭酸同化・窒素同化

1問目:定番の(だけどハイレベル生物演習ですから“それなりの”レベルだよ)の

問題を練習用につけました。是非アタックしてみてね。詳しい解説も付けて

あります。

2問目:細菌X・Y・Zが、条件(空気中の酸素・窒素の有無、培地中に加えられた

各種イオン)によって生育するのかしないのか?の結果を示した表から、これ

らの細菌がどのような代謝を行っているのか探ります。光合成・化学合成・窒素

同化・窒素固定などが正しく理解できていないと解けませんよ~。

またこれらにオペロン説も絡んできて、う~ん“ハイレベル~”を実感するこ

とでしょう。それから1・2学期では教えていない硝酸呼吸=脱窒素作用も教

えます。

☆ そのほかC4植物・CAM植物に関する問題もあります。この辺、しっかり頭に

入ってますか?

 

第2章 神経・筋肉

1問目・2問目:神経の電位のグラフの発展問題。講義では教えなかった電位の

グラフを教えちゃいます。

☆そのほか筋肉に関する知識・実験考察問題もやりましょう。

 

第3章 体液の調節(腎臓・免疫・ホルモン)

1問目:腎臓の計算問題ですよ。でも普通のと違います。普通のって「原尿量を

  求めたり、尿素の再吸収率を求める」のですよね。こういうのだけでなく、

  「イヌリンとクレアチニンの濃縮率の比較から何がわかるか?」や「Na

  イオンの原尿中の濃度と尿中濃度が同じであることは何を意味しますか?」

  など、腎臓を真に正しく理解していないと解けませんよ。頑張れ!!

2問目~8問目:生体防防御やホルモンの定番問題(知識・実験考察)をしっかり

ときましょう。この辺は勉強量に比例して点数が取れるところですよ。

 

第4章 系統・分類   第5章 生態

 ここ、嫌いな人はとことん嫌いでしょう? 特に現役生の方々。だって学校に

よっては扱わない単元だし(時間切れで・・・)。でも入試ではしっかり出題されるわ

け。じゃあ、どうしらいいんでしょう?

これらの単元、大堀から言わせてもらえば「出るところが決まっている」んです

よ。やったらできてしまうし、やらなかったら0点。白黒がはっきりする分野な

んですよ。

代ゼミ2学期のハイレベルやスタンダードでは紹介しなかったよく聞かれると

ころも交えて説明していきますからね。ここが得意な学生はさらに得意にしま

しょう。この分野を習っていない現役生なんかは、浪人生に追いつく最後のチャ

ンスですよ。

★ちょっと注意:この講座は”ハイレベル”ですからね。偏差値で言うと50代の

後半以上向けの講座です。ですから「あんまり生物ができませ~ん(偏差値が50

に満たない」という学生にはキツイですよ。

★対面講義を受講する場合の日程(90分×5回)

名古屋校・・・12月17日(月)~12月21日(金) 15時30分~17時00分

本部校・・・・・ 1月 2日(水)~ 1月 6日(日) 13時30分~15時00分

★ 大堀の講座すべて録画されます。ですから全国の代ゼミ各校舎・提携サテライン予備校で

好きな日程・好きな時間に受講することができます。

★大堀の講座は代ゼミ生だけでなく、他の塾・予備校に通っている現役生・浪人生

でも大歓迎ですからね。皆さんふるって受講してね♪

★ 受講の受付など詳しい情報は下の代ゼミのホームページをご覧ください。

  http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/toki/index.html