コラム・お知らせ

大学受験「生物」 新高3生の皆さん、そろそろ始めましょう!!

毎年のことなのですが、新学期になって(つまり4月も終わりくらいになって)

「生物を今年からはじめるんですけど、どうやって勉強したらいいですか?」

と質問に来る学生さんたちが少なからずいます。

そりゃあね「これこれこうしたらいい」って教えますよ。

でも正直もう少し早く始めていてほしかったなあ・・・

といつも思うわけです。そこで今回は生物はどうやって勉強するかのヒントとして

2月29日に載せたコラムをもう一度載せておきます。

 

①「生物苦手~!! 勉強法がどうもよくわからない」

②「そもそも生物嫌い。だって暗記ばっかりなんだもん」

③「一生けんめいやっているんだけれど、どうもその割には成績が伸びないなあ」

④「もっと効率良い勉強法はないかなあ」

・・・なんて言ってる人、いませんか?

これらの悩みは結局「生物は“単純な”暗記科目だ~」って思っているから生じるるんです。

①と②の人は「どこまで暗記したらいいか?」がわからないんですよね。

④の人は「たくさんの知識を効率よく覚えたい」というわけですよね。

で、③の人、実は最も生物の勉強法の核心に迫っている人たちなんですよ。

一生懸命暗記したんですよね。でも「なんか問題が解けない」と、こういうわけでしょ?

勉強法が間違っているんじゃないんですよ。一生懸命暗記するのは無駄ではないのです。

でもそれじゃあ半分なんですよ。すべての生命現象は根っこでつながって

いるんです。これがわかっていないから、成績が上がらないんです。例えば・・・

 

問1 次の細胞小器官のうちから膜構造のものをすべて選べ。

① 核   ② ミトコンドリア   ③ 葉緑体  ④中心体  ⑤ゴルジ体

⑥ 液胞   ⑦ 核小体   ⑧細胞膜

 

問2 問1の選択肢のうち、原核細胞にもあるものはどれか。すべて選べ。

(解答は最後に載せてあります)

 

さて、これらは全部覚えるんでしょうか? 「膜構造のものは、核とミトコンドリアと

葉緑体と・・・・」みたいに。

そうなんです、全部覚えるんですよ。だから②の人は生物が嫌いになってしまうんで

すよね。でもね、真核細胞って原核細胞が進化してできたものなんですよ。ここ!!

ここなんです!! 「どのように進化してきたのか?」がわかっていれば、いちいち

全部覚えなくてもその場で考えれば出てくるんですよ。

細胞小器官のほとんどは、その始まりが細胞膜なんです。細胞膜が陥入してDNAを

囲って核膜となり(つまり核が誕生し)、その核膜と細胞膜のつながった部分からゴルジ体が

でき、ミトコンドリアや葉緑体はそれぞれ好気性細菌・ラン藻と呼ばれる原核細胞だったから

細胞膜を持っていたわけで・・・などなどを知っていれば、いちいち暗記しなくても「膜構造の

ものは?」なんてその場で考えれば答えが出てくる、というわけです。

ほら、どうです? ②のみなさん、生物は暗記ばっかりじゃないですよね。①のみなさん、

生物は暗記とそれらの「なぜ?」の部分を勉強すればいいんですよ。④のみなさん、「なぜ?」

を知れば効率よく暗記できますよ。③のみなさん、知識はもうOKです。

あとは「なぜ?」を知って、それらの知識をつなげていけば成績はグングン上がりますよ。

生物は暗記が多いですが、

生物学の楽しさはこの「なぜ?」を知るところにあるのです

 

問1の解答  ① ② ③ ⑤ ⑥ ⑧   問2の解答  ⑧

春期講習会 生物 「生物が苦手な人のために」

● 「生物苦手~!! 勉強法がどうもよくわからない」

●「そもそも生物嫌い。だって暗記ばっかりなんだもん」

●「いっしょうけんめやっているんだけれどどうもその割には生成が伸びないなあ」

●「もっと効率良い勉強法はないかなあ」

●「とりあえず何か集中講座みたいのをとってみようかな」

●「基礎からやりたい」

などなどなど・・・の学生さん、春期講習会に出てみるのはどうでしょう?

「でも、たった4回しか講義がないのにそれで何か変わるんですか」って?

いえいえ、ただの4回じゃありませんよ。

みなさんは生物をただの暗記科目と思っていませんか? 確かに暗記しなくちゃ

いけないことが多いのも事実なんですが、それだけじゃダメ。

「なぜ?」を知らなくちゃあせっかく覚えた知識が活きないのです。例えば・・・

 

問1 減数第一分裂と第二分裂の違いは何ですか?

 

    解答 減数第一分裂では染色体数が半減するが、第二分裂では染色体数は変化しない。

        減数第一分裂では二価染色体が出現するが、第二分裂では出現しない。

 

問2 減数第一分裂と第二分裂では、体細胞分裂と同じなのはどちらか?

 

 解答 減数第二分裂

 

さて、みなさんはこの後どうします? これらを覚えるんでしょうか?

実は全てを暗記しても成績はあんまり上がらないのです。

えっ? なぜだって? そうそうそれそれ、その「なぜ?」ですよ。

 

 第一分裂ではなぜ染色体数が変化するんですか?

 第二分裂ではなぜ染色体数が変化しないのですか?

 

この「なぜ?」に答えられますか? 「なぜ?」を伴わない知識は身につかないし

応用が利かないんですよ。生物の成績を上げる鍵はこの「なぜ?」の部分にあるのです。

わけもわからず知識を頭に詰め込んでも面白くないですよね。「なぜ?」がわかれば

勉強する気も湧いてくるし、いちいち暗記しなくてもその場で考えれば出てくるよう

になるのです。つまり暗記の量も減らせるのです。

それに「なぜ」?を知るのは楽しいものです。

春期講習会ではこれら「なぜ?」の部分をたくさん紹介しますからね。

たった4回の講義でも「なぜ?」がてんこ盛り!! お楽しみに~♪

 

春期講習会の日程(①~④で1セットです)

 大宮校

  3月29日(木)  ①13時30分~15時00分 ②15時30分~17時00分

  3月30日(金)  ③13時30分~15時00分 ④15時30分~17時00分

 本部校(新宿)

  4月2日(木)   ①13時30分~15時00分 ②15時30分~17時00分

  4月3日(金)   ③13時30分~15時00分 ④15時30分~17時00分

 

☆ 大宮校・本部校で講義内容は同じです。通いやすい校舎で受講してね。

☆ 本部校の講義は衛星放送によって日本全国の代ゼミ校舎で受講可能です。

☆ 本部校の講義は収録され、日本全国の代ゼミ・提携予備校において

「フレックスサテライン」によって好きな日程・好きな時間に受講可能です。

☆ 大堀の講座は代ゼミ生でない人も大歓迎。現役生・浪人生・ほかの塾・予備校に

通っている人でもとにかく苦手な生物を得意にした~いという学生さん、

ふるって参加してね。

☆ 受講方法・受講申し込みなど詳しい内容は代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/koshukai/index.html

大学受験「生物」 現役合格するための勉強法

新高3生のみなさんであればいよいよ受験の年度になりますね。

ところでみなさんの中には・・・

①「生物苦手~!! 勉強法がどうもよくわからない」

②「そもそも生物嫌い。だって暗記ばっかりなんだもん」

③「一生けんめいやっているんだけれど、どうもその割には成績が伸びないなあ」

④「もっと効率良い勉強法はないかなあ」

・・・なんて言ってる人、いませんか?

これらの悩みは結局「生物は“単純な”暗記科目だ~」って思っているから生じるるんです。

①と②の人は「どこまで暗記したらいいか?」がわからないんですよね。

④の人は「たくさんの知識を効率よく覚えたい」というわけですよね。

で、③の人、実は最も生物の勉強法の核心に迫っている人たちなんですよ。

一生懸命暗記したんですよね。でも「なんか問題が解けない」と、こういうわけでしょ?

勉強法が間違っているんじゃないんですよ。一生懸命暗記するのは無駄ではないのです。

でもそれじゃあ半分なんですよ。すべての生命現象は根っこでつながって

いるんです。これがわかっていないから、成績が上がらないんです。例えば・・・

 

問1 次の細胞小器官のうちから膜構造のものをすべて選べ。

① 核   ② ミトコンドリア   ③ 葉緑体  ④中心体  ⑤ゴルジ体

⑥ 液胞   ⑦ 核小体   ⑧細胞膜

 

問2 問1の選択肢のうち、原核細胞にもあるものはどれか。すべて選べ。

(解答は最後に載せてあります)

 

さて、これらは全部覚えるんでしょうか? 「膜構造のものは、核とミトコンドリアと

葉緑体と・・・・」みたいに。

そうなんです、全部覚えるんですよ。だから②の人は生物が嫌いになってしまうんで

すよね。でもね、真核細胞って原核細胞が進化してできたものなんですよ。ここ!!

ここなんです!! 「どのように進化してきたのか?」がわかっていれば、いちいち

全部覚えなくてもその場で考えれば出てくるんですよ。

細胞小器官のほとんどは、その始まりが細胞膜なんです。細胞膜が陥入してDNAを

囲って核膜となり(つまり核が誕生し)、その核膜と細胞膜のつながった部分からゴルジ体が

でき、ミトコンドリアや葉緑体はそれぞれ好気性細菌・ラン藻と呼ばれる原核細胞だったから

細胞膜を持っていたわけで・・・などなどを知っていれば、いちいち暗記しなくても「膜構造の

ものは?」なんてその場で考えれば答えが出てくる、というわけです。

ほら、どうです? ②のみなさん、生物は暗記ばっかりじゃないですよね。①のみなさん、

生物は暗記とそれらの「なぜ?」の部分を勉強すればいいんですよ。④のみなさん、「なぜ?」

を知れば効率よく暗記できますよ。③のみなさん、知識はもうOKです。

あとは「なぜ?」を知って、それらの知識をつなげていけば成績はグングン上がりますよ。

生物は暗記が多いですが、

生物学の楽しさはこの「なぜ?」を知るところにあるのです

 

問1の解答  ① ② ③ ⑤ ⑥ ⑧   問2の解答  ⑧

大学受験 「生物が苦手だ」 どうやって勉強しようか?

2012年度から大堀のオリジナル講座「生物学的思考回路」が始まります。

今回はこの講座の特徴について説明しますね。

 

講座の特徴(その1:全体像)

生物の入試問題を分類すると・・・

   1.知識問題

   2.実験考察問題          

    ①知識があれば解けてしまう問題

    ②知識を駆使して考える問題

    ③知識を必要としない考察問題(ひらめき問題)

・・・と、まあこんな感じです。

③「知識を必要としない考察問題(ひらめき問題)」は東大などで出題されます

(センター試験でも出題されることがあります)が、生物のほとんどの問題は知識

なくして解けないということです。

ところが「それじゃあ暗記すればいいんだな」って早合点する学生さんは次の

2種類のどっちかになってしまいます。

     ●暗記量の多すぎて途方に暮れ、あきらめてしまう。

 ●暗記量は多くても“意地”で覚え抜こうとする。

「あきらめてしまう」学生の成績が悪いのは当然ですが、実は「”意地”で覚えても」

成績はそれほど上がらないのです。

「原核には核膜がなくて真核には核膜がある」とか「ミトコンドリアは好気呼吸の場」

とか「葉緑体は光合成の場」とか「ゴルジ体は分泌に関与する」となどなど・・・

そういう水玉状の知識を一生懸命詰め込んでも点数はとれないのです。

ではどうしたらいいのでしょう?

●「真核には核膜がある」ってどうして真核には核膜があるのでしょう?

●  核膜って何のためにあるのでしょう? 「ミトコンドリアはなぜ好気呼吸の場」

になったのでしょう? そもそも「好気呼吸」って何でしょう?

●「光合成」って何のためにするのでしょう?

●「ゴルジ体は分泌に関わる」って何を何のために分泌するのでしょう?

これらをきちんと説明できますか? ここに成績を伸ばす鍵があるのです。

原核から核膜・ゴルジ体・小胞体・葉緑体・ミトコンドリアが誕生してくるまで1つのストーリーで

つながっているのです。40億年前に生物が誕生して以来“進化”の積み重ねによって今現在の

地球上に多種多様な生物が存在しているのです。このつながり=ストーリーを知れば、つまり、

進化の流れ・生命現象どうしのつながりを理解すれば成績は伸びていくのです。

そしてそれらを理解すれば暗記がとっても楽になる、というより暗記しなくてもその場で考えれば

知識が出てくるようになるのです。さらには知識どうしが融合して“ひらめき”も生じるようになります。

大堀の講義では、これら「ストーリー(生命現象のつながり・生命現象

のなぜ?どうして?)」を重点的に説明していきます。

 

☆ 大堀のオリジナル講座を生で受講するには?

代ゼミの本部校でやってます。毎週木曜日の4コマ目(15時30分~17時00分)

4月下旬からのスタートになります。

☆ サテラインによって全国の代ゼミ校舎で受講可能です。

☆ 大堀の講座は収録され、フレックス・サテラインによって全国の代ゼミ校舎・

提携サテライン予備校で「好きな日程・好きな時間」で受講可能です。

☆ 代ゼミ生でなくても、他の予備校・塾に通っているという現役生・浪人生でも受講大歓迎です。

☆ 特に「生物が苦手」という学生さんたちに向いています。

☆ 詳しい受講方法は代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/

http://www.yozemi.ac.jp/les/sat-flex/index.html

 

看護系生物 苦手な人はどうやって勉強したらいい?

「看護系の学校を生物で受験するんだけれど、

どうやって勉強したらいい~?」という学生さん、こんにちは。

そうですよね。困ってしまいますよね。どうやって勉強しましょうか?

「いままで全然生物とかやっていないし~」

「学校でも生物はあんまり聞いてなかったし~」

なんて人も多いと思います。

でも看護系ですからねえ・・・生物は医療系の仕事に就いてからもものすごく役立ちます。

ここらでしっかり勉強を始めましょう。ではまずどうしましょう。

1.必要な事項を暗記しましょう。

       特に教科書の太字になっている部分を暗記しよう

2.基礎問題集をやりましょう。

でも、「この勉強法でいいのかなあ」とか「どこまで覚えたらいいのかわからないなあ」とか

「うまい暗記の方法はないかなあ」とか、自分1人で勉強するのは不安だなあ

という学生さん、代ゼミのフレックス・サテライン オリジナル講座「看護系基礎生物Ⅰ」

という講座はどうでしょう?

その名のとおり、基礎からはじめて合格ラインまであなたの成績を持っていく講座です。

● 大堀求オリジナルのテキストで「ここまで覚えればいい」

 というラインをしっかり示しますよ。安心して大堀についてきてね。

● テキストは穴埋め形式。大堀の講義を受けながら空白を埋めて

 いきましょう。「黒板を書き写すのが手いっぱいで先生の話に

 ついていけない~」なんてことは起こりません。

● 生物は暗記科目なのですが、ただやみくもに暗記する勉強では

 泥沼にはまります。生命現象には“理由(=なぜ?)”があります。

 「なぜ?」の部分を知れば暗記がと~っても楽になるし、

 記憶に残りやすくなります。この「なぜ?」をふんだんに説明

 してきますよ。

 

☆ 代ゼミ生でも代ゼミ生でなくても、他の塾・予備校に通っているという学生さんでも、現役

生でも浪人生でも「看護系を受験する」という学生さんならどなたでも受講可能です。

☆ フレックス・サテラインでの受講となります。このフレックス・サテラインは収録した講座

を個別ブースで受講する形態です。何よりうれしいのは「自分の好きな日程・時間で受講でき

る」ということ。自分のスケジュールに合わせて無理なく学習することができます。

☆ このシリーズには、生物だけでなく英語・数学・国語もあります。

「看護系基礎英語(鳥居塚信貴先生)」

「看護系基礎数学Ⅰ・A(藤田健司先生)」

「看護系基礎現代文(青木邦容先生)」

☆ 前期90分×10回・後期90分×10回の講座です。

☆ 受講の申し込み・もっと詳しく知りたいという人は代ゼミのホームページをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/

http://www.yozemi.ac.jp/les/sat-flex/fs-koza.html

大学受験「生物」 早く始めないと間に合わなくなりますよ

毎年のことなのですが、新学期になって(つまり4月も終わりくらいになって)

「生物を今年からはじめるんですけど、どうやって勉強したらいいですか?」

と質問に来る学生さんたちが少なからずいます。

そりゃあね「これこれこうしたらいい」って教えますよ。

でも正直もう少し早く始めていてほしかったなあ・・・

といつも思うわけです。そこで今回は生物はどうやって勉強するかのヒントとして

2月29日に載せたコラムをもう一度載せておきます。

 

①「生物苦手~!! 勉強法がどうもよくわからない」

②「そもそも生物嫌い。だって暗記ばっかりなんだもん」

③「一生けんめいやっているんだけれど、どうもその割には成績が伸びないなあ」

④「もっと効率良い勉強法はないかなあ」

・・・なんて言ってる人、いませんか?

これらの悩みは結局「生物は“単純な”暗記科目だ~」って思っているから生じるるんです。

①と②の人は「どこまで暗記したらいいか?」がわからないんですよね。

④の人は「たくさんの知識を効率よく覚えたい」というわけですよね。

で、③の人、実は最も生物の勉強法の核心に迫っている人たちなんですよ。

一生懸命暗記したんですよね。でも「なんか問題が解けない」と、こういうわけでしょ?

勉強法が間違っているんじゃないんですよ。一生懸命暗記するのは無駄ではないのです。

でもそれじゃあ半分なんですよ。すべての生命現象は根っこでつながって

いるんです。これがわかっていないから、成績が上がらないんです。例えば・・・

 

問1 次の細胞小器官のうちから膜構造のものをすべて選べ。

① 核   ② ミトコンドリア   ③ 葉緑体  ④中心体  ⑤ゴルジ体

⑥ 液胞   ⑦ 核小体   ⑧細胞膜

 

問2 問1の選択肢のうち、原核細胞にもあるものはどれか。すべて選べ。

(解答は最後に載せてあります)

 

さて、これらは全部覚えるんでしょうか? 「膜構造のものは、核とミトコンドリアと

葉緑体と・・・・」みたいに。

そうなんです、全部覚えるんですよ。だから②の人は生物が嫌いになってしまうんで

すよね。でもね、真核細胞って原核細胞が進化してできたものなんですよ。ここ!!

ここなんです!! 「どのように進化してきたのか?」がわかっていれば、いちいち

全部覚えなくてもその場で考えれば出てくるんですよ。

細胞小器官のほとんどは、その始まりが細胞膜なんです。細胞膜が陥入してDNAを

囲って核膜となり(つまり核が誕生し)、その核膜と細胞膜のつながった部分からゴルジ体が

でき、ミトコンドリアや葉緑体はそれぞれ好気性細菌・ラン藻と呼ばれる原核細胞だったから

細胞膜を持っていたわけで・・・などなどを知っていれば、いちいち暗記しなくても「膜構造の

ものは?」なんてその場で考えれば答えが出てくる、というわけです。

ほら、どうです? ②のみなさん、生物は暗記ばっかりじゃないですよね。①のみなさん、

生物は暗記とそれらの「なぜ?」の部分を勉強すればいいんですよ。④のみなさん、「なぜ?」

を知れば効率よく暗記できますよ。③のみなさん、知識はもうOKです。

あとは「なぜ?」を知って、それらの知識をつなげていけば成績はグングン上がりますよ。

生物は暗記が多いですが、

生物学の楽しさはこの「なぜ?」を知るところにあるのです

 

問1の解答  ① ② ③ ⑤ ⑥ ⑧   問2の解答  ⑧

大学受験の「生物」はどうやって勉強したらいい?

現役生でも浪人生でも将来、受験に生物を使う予定があるみなさんこんにちは。

新高3生のみなさんであればいよいよ受験の年度になりますね。

ところでみなさんの中には・・・

①「生物苦手~!! 勉強法がどうもよくわからない」

②「そもそも生物嫌い。だって暗記ばっかりなんだもん」

③「一生けんめいやっているんだけれど、どうもその割には成績が伸びないなあ」

④「もっと効率良い勉強法はないかなあ」

・・・なんて言ってる人、いませんか?

これらの悩みは結局「生物は“単純な”暗記科目だ~」って思っているから生じるるんです。

①と②の人は「どこまで暗記したらいいか?」がわからないんですよね。

④の人は「たくさんの知識を効率よく覚えたい」というわけですよね。

で、③の人、実は最も生物の勉強法の核心に迫っている人たちなんですよ。

一生懸命暗記したんですよね。でも「なんか問題が解けない」と、こういうわけでしょ?

勉強法が間違っているんじゃないんですよ。一生懸命暗記するのは無駄ではないのです。

でもそれじゃあ半分なんですよ。すべての生命現象は根っこでつながって

いるんです。これがわかっていないから、成績が上がらないんです。例えば・・・

 

問1 次の細胞小器官のうちから膜構造のものをすべて選べ。

① 核   ② ミトコンドリア   ③ 葉緑体  ④中心体  ⑤ゴルジ体

⑥ 液胞   ⑦ 核小体   ⑧細胞膜

 

問2 問1の選択肢のうち、原核細胞にもあるものはどれか。すべて選べ。

(解答は最後に載せてあります)

 

さて、これらは全部覚えるんでしょうか? 「膜構造のものは、核とミトコンドリアと

葉緑体と・・・・」みたいに。

そうなんです、全部覚えるんですよ。だから②の人は生物が嫌いになってしまうんで

すよね。でもね、真核細胞って原核細胞が進化してできたものなんですよ。ここ!!

ここなんです!! 「どのように進化してきたのか?」がわかっていれば、いちいち

全部覚えなくてもその場で考えれば出てくるんですよ。

細胞小器官のほとんどは、その始まりが細胞膜なんです。細胞膜が陥入してDNAを

囲って核膜となり(つまり核が誕生し)、その核膜と細胞膜のつながった部分からゴルジ体が

でき、ミトコンドリアや葉緑体はそれぞれ好気性細菌・ラン藻と呼ばれる原核細胞だったから

細胞膜を持っていたわけで・・・などなどを知っていれば、いちいち暗記しなくても「膜構造の

ものは?」なんてその場で考えれば答えが出てくる、というわけです。

ほら、どうです? ②のみなさん、生物は暗記ばっかりじゃないですよね。①のみなさん、

生物は暗記とそれらの「なぜ?」の部分を勉強すればいいんですよ。④のみなさん、「なぜ?」

を知れば効率よく暗記できますよ。③のみなさん、知識はもうOKです。

あとは「なぜ?」を知って、それらの知識をつなげていけば成績はグングン上がりますよ。

生物は暗記が多いですが、

生物学の楽しさはこの「なぜ?」を知るところにあるのです

 

問1の解答  ① ② ③ ⑤ ⑥ ⑧   問2の解答  ⑧

これが大堀の参考書の新しい表紙だ!!

   今回は女の子とペンギンですね。そういえば

旭山動物園にこんなのたくさん歩いてたっけなあ。

さて、表紙だけでなく内容も一新されていますよ。

なにしろ最初からほとんど書きなおしましたからね。

いやいや、大変だったなあ。図の多くも見やすい

ものに改良しましたからね。

今は最終チェックの段階。もう少し待っててね。

 

大堀求からの重大発表!!

大堀のセンター試験(生物Ⅰ)の黄色い参考書

「生物Ⅰの点数が面白いほどとれる本」

新しく生まれ変わります

●書名が“パワーUP版”から“決定版”になります。

「決定版 センター試験 生物Ⅰの点数が面白いほどとれる本」

●定価は1365円

●発売時期:2012年4月15日ごろ(※地域によって異なります)

また表紙は左のものとは変わります。

詳しくは追ってお知らせしますねヽ(^o^)丿

大堀からの重大発表!!

・・・が、近日ありますよ~ヽ(^o^)丿