コラム・お知らせ

大堀の生物は、こういう講義だ!!

みなさん、こんにちは。代ゼミの講義では、大堀はこんなふうに教えますよ。

 

●大堀式☆生物指導方法

生物の試験問題は、次の7つに分けることができます。

1.単純な知識問題

2.知識をもとにして考える問題

3.遺伝

4.計算問題

5.ひらめき問題・生物学的思考が試される問題

6.各種論述問題

7.新しく発見・解明された生命現象に基づく実験・考察問題

1.単純な知識問題

知っていれば解答できますが、知っていなければお手上げの問題です。対策としては「ただひたすらの暗記」となるのですが、いったい何をどのように覚えればよいのでしょうか。例えばセンター試験で過去に出題された次の問題は、どう対処しましょう。「ゾウリムシの大きさを次の中から選べ(単位はμm)。①0.015 ②0.15 ③1.5 ④15 ⑤150 ⑥1500」という問題。単純な知識問題ですね。正解は「⑤150」なのですが、では「ゾウリムシは150μmだ」と暗記しておかなければならなかったのでしょうか。いいえ、違います。ここで暗記しておくべきことは「1000μm1mm」と「ゾウリムシはかろうじて肉眼で見える」ということです。この2つを知っておけば、選択肢の中から「かろうじて見える大きさ」を選べばよいことになりますね。「⑥1500μm1.5mm」ですから肉眼で十分に見れます。また「④15μm0.015mm」ですから肉眼では見れません。ということは解答は④と⑥の間の⑤だな・・・となるわけです。この例のような「何をどのように覚えればよいのか」を講義で説明していくのです。

さて、そのように覚えることを選別できても、その量は膨大です。そこで講義では、さらに暗記のコツを説明していくことになります。例えば、ホルモンの成分にはタンパク質、アミノ酸の誘導体、ステロイドがあります。では、いろいろあるホルモンのそれぞれはどの成分なのでしょうか。1つ1つ覚えるのでしょうか。いいえ、違います。アミノ酸誘導体、ステロイドのものは数例しかありません。だからこれらを暗記すればいいのです。残りの多数のホルモンはタンパク質ですから暗記する必要はありません。「残りは全部タンパク質」でいいのです。つまり「少ないものだけを覚える」というわけです。他にも「右脳を使って覚える(形で覚える)」「重要なものは細かく覚える」などなどいろいろなコツがありますが、それらを講義で説明していくわけです。楽しみにしていてください。

→主に「ハイレベル生物①②」「センター生物」「センター生物基礎」で解説します。「標準生物問題演習」「ハイレベル生物問題演習」でも扱います。

ちなみに、ここまでマスターすると、センター試験で6割はとれるようになります。

2.知識をもとにして考える問題

実験の結果・グラフの読み取りなど、自分が持っている知識を使って考えて解く問題です。やはり、知識が必要なわけで、「1.単純な知識問題」をマスターしておかなくてはなりません。あとは「知識を使って考える練習」ということになります。

→主に「標準生物問題演習」「ハイレベル生物問題演習」で扱います。

ちなみに、ここまでマスターすると、センター試験で7割はとれるようになります。

 

3.遺伝

遺伝は生物という科目の中でも少し特殊です。知識はある程度必要ですが、「考えること」が主体となる単元だからです。正解を得るには、「遺伝現象を正しく理解していること」、そして、「確率の考え方」も必要になってきます。これらの対策として必要なのは、「遺伝現象の正しい理解」と「練習」と言えるでしょう。

→「遺伝現象の正しい理解」は、主に「ハイレベル生物①②」「センター生物」で解説します。「練習」は「標準生物問題演習」「ハイレベル生物問題演習」で解説します。

ちなみに、ここまでマスターすると、センター試験で8割はとれるようになります。

 

4.計算問題

計算問題も、次のようにいろいろあります。例えば、化学の計算問題(化学反応式を使った問題)・遺伝子に関する問題(遺伝子の種類数・DNAやRNAの長さを求めるなど)・腎臓の計算問題・その他(遺伝子頻度・分子時計の計算)などです。とにかく、これらの対策として必要なのは、やはり「生命現象の正しい理解」と「練習」と言えるでしょう。ただし計算自体は、例外を除いて中学校レベルのものがほとんどです。あとは「生命現象を正しく理解しているか」ということになります。

→「生命現象の正しい理解」は、主に「ハイレベル生物①②」「センター生物」「センター生物基礎」で解説します。「練習」は「標準生物問題演習」「ハイレベル生物問題演習」で解説します。

ちなみに、ここまでマスターすると、センター試験で9割を超えるようになるでしょう。

 

5.ひらめき問題・生物学的思考が試される問題

ひらめきとは、“何かわからない不思議な力”ではありません。知識と知識を融合させて新しい知識を作り出すことです。つまり、ひらめきには知識が必要で、知識のないところにはひらめきは生じないのです。対策としては「1.単純な知識問題」と「2.知識をもとにして考える問題」がマスターできていることが前提となり、あとは「知識どうしをつなぐ練習」ということになります。

もう1つの「生物学的思考が試される問題」というのは、例えば次のような問題です。「細菌の細胞壁の成分は細胞内で合成され、リピッドキャリアーと呼ばれる物質と結合し細胞膜の外へ運ばれる。では、このリピッドキャリアーの役割を述べよ」。さて、リピッドキャリアーとは何でしょうか。出来ない学生にありがちなのは「そんなの聞いたことがないからわかりません」という思考です(←これは思考ではなく、「思考停止」といいますね)。たしかに教科書には載っていません。では、「教科書に載っていないからできない」で済むのでしょうか。いいえ、「生物学的思考」ができる学生には解けるのです。そして、出題する大学側は、そのような思考ができる学生を欲しがっているということです。では、ここでいう「生物学的思考」とはどういうことでしょうか。まず、細胞膜はどのような構造をしているのでしょうか。これは「1.単純な知識問題」でやることですが、「外側から親水性・疎水性・親水性の3層構造になっている」ということがわかっていることが前提となります。そして、ここが重要なのですが、「そのような2つの相反する性質を持つ膜を、そう簡単には通過できないはず」と思考できるか…といことになります。これが「生物学的思考」です。つまり「親水性・疎水性、2つの性質を持つ膜を通過することを可能にする」というのが正解になるわけです。このような思考ができるようにしていくのも大堀の講義の特色と言えます。

→主に「標準生物問題演習」「ハイレベル生物問題演習」でおこないますが、「ハイレベル生物①②」「センター生物」「センター生物基礎」でも、折に触れて説明していきます。

 

6.各種論述問題

論述するには、当たり前ですが「生命現象の正しい理解」が必要です。わかっていなければ人に伝えることはできません。つまり、書いて説明することも不可能です。そして、もう1つ必要なのは「国語力(=表現力)」です。例えば、「遺伝子が転写されてRNAができ、そのRNAが翻訳されてタンパク質ができ、そのタンパク質によって生命現象が起こる」わけですが、このようにだらだら書いていたら時間もかかるし、解答に際して指定された字数もすぐにオーバーしてしまいます。ではどう書いたらいいのかというと、ただ「遺伝子が発現する」と表現すれば済むのです。つまり合格点に達する論述力をつけるには「生命現象の正しい理解」と、さらに「表現力の体得」が必要なのです。

→主に「標準生物問題演習」「ハイレベル生物問題演習」でおこないますが、「ハイレベル生物①②」でも折に触れて説明していきます。

 ちなみに、ここまでマスターすると、記述模試などの偏差値が65を超えてきます。

 

7.新しく発見・解明された生命現象に基づく実験・考察問題

このような出題は、東大・京大・阪大・その他のハイレベル国公立大、そして慶応の医学部・早稲田・東京理科大などでの出題が見られます。実験の方法・結果を読み、結論を考察していくのです。ここまでの生物学習の集大成ともいえる問題です。

→このような新傾向・ハイレベル問題の対策をおこなうのが「ハイレベル生物問題演習」、冬期講習会Ⅱ期「大堀求の生物(頻出・最新・難解分野対策)」となります。

みなさん、こんにちは。いよいよ代ゼミの新年度が始まります。

今年度の大堀の担当講座につは次のようなものがあります。参考にしてくださいね。

●主要担当講座

ハイレベル生物

大堀の主要担当講座です。「ハイレベル生物①②」という表示で、週に2回の講義(①・②それぞれ1回ずつ)で1セットの講義となります。1学期「①12回・②12回」の計24回、2学期「12回・②12回」計24回、全部合わせて48回の講義となります。これによって「生物基礎」と「生物」をマスターする講座です。なお、この講座を受講していれば、「センター生物」を受講する必要はありません。

センター生物

 高校教科書の「生物」の全範囲を学習する、センター試験対策講座です。週に1回の講座となります。1学期12回、2学期12回、全部合わせて24回の講義となります。

ハイレベル生物問題演習

 難関国公立大学・上位私大合格を狙う、週に1回の演習の講座です。1学期12回、2学期12回、合計24回の講義となります。範囲は「生物基礎」「生物」です。演習講座なので、あらかじめ問題を予習してくる必要があります。

標準生物問題演習

 一般国公立大学・中堅私大を狙う、週に1回の演習の講座です。1学期12回、2学期12回、合計24回の講義となります。範囲は「生物基礎」「生物」です。演習講座なので、あらかじめ問題を予習してくる必要があります。

センター生物基礎

 センター試験において、「生物基礎」を選択する学生向けの講座です。週に1回(この講座に限って60分授業)の講座となります。1学期12回、2学期12回、合計24回の講義となります。範囲は高校教科書の「生物基礎」です。

 

 

 

 

 

 

2018年度(平成30年度) 大堀の講義時間割

上級者の皆さん、「大堀先生、高校生物をわかりやすく教えてください!」はこんな参考書です。

みなさん、こんにちは。

今回は、大堀の新しい参考書の説明です。

上級者の皆さんは、

「一生懸命暗記した割には、成績が伸びないなあ・・・」

「やったことがある問題は解けるけど、初めての問題は

解けないなあ・・・」

「解答を読めばわかるけど、どうしてそんなことが

ひらめくのかなあ・・・」と、

そんな壁にぶつかっていませんか。

そうした悩みに応えるのがこの参考書です。

何はともあれ、例題をやってみてください。この参考書がどんなものかがわかりますよ。

上級者のための例題

中級者の皆さん、「大堀先生、高校生物をわかりやすく教えてください!」はこんな参考書です。

みなさん、こんにちは。今回は、新しく出る参考書の説明です。

中級者のみなさんは、生物の学習を進めていくうちに、

「これって、必要なことなのかな。暗記した方がいいのかな」

「この単元、どこまで覚えればいいのかなあ」なんて疑問、

湧いてきましたよね。そういったことに応える参考書です。

何はともあれ、例題で説明してみましょう。

中級者のための例題1

中級者のための例題2

初心者の皆さん、「大堀先生 高校生物をわかりやすく教えてください」は、こんな参考書です。 

受験勉強スタートの時期がやってきましたね。

ところで、「生物って、暗記科目らしいんだけど、

どうやって勉強したらいいのかなあ・・・」

と、思っている生物初心者のみなさん。

君たちのために書いたのがこの参考書です。

では、どんな内容なのか。他の参考書とどう違う

のか。さらには、どんな効果があるのかを、

例題を使って説明してあります。読んでみてね。

生物初心者のための例題

大堀の、とんでもない参考書が出ます!!

受験生のみなさん。こんにちは。

このたび、大堀の参考書が出ることになりました。

内容は「生物基礎」「生物」です。

ところで、何がとんでもないのかというと、

まずは、ページ数。なんと、500ページを

超えます。

しか~も、今回出るのは上巻です。

つまり、下巻を合わせると、1000ページを

超えるということです。

 

これだけのボリュームがあると・・・

「あっ、これ、わからなかったところだ♪」

「だからこれは覚えなくてよくて、こっちは暗記しなくちゃいけないんだ~」

「わあ、ストーリーになっていて読みやすい♪」

「そっか、こうやって暗記すればいいのかあ」

「なるほど、そう考えればいいのか」

「そうか、これってそいうことだったのか」

・・・などなどの連発。他の参考書では省かれてしまった項目・内容・説明を

全部載せることができました。

生物の参考書で、ここまでのスケールのものはいまだかつて存在しません。

しか~も、チェックブック付き。

これだけ分厚い参考書、持ち歩くのも大変だ、という人の

ために、チェックブックも付けました。

通学時などはこちらを持ち歩いて勉強するといいでしょう。

ただいま、下巻も鋭意執筆中。

乞うご期待!!

なお、これに続くコラムで、具体的な効果を、初級者・中級者・上級者別に解説中。

 

 

 

 

 

ハイレベル生物② 復習シート 2学期 第11回 (第72問~第83問)

さて、ついに復習シートが完結です。

入試本番直前に、気になる分野の知識の点検に活用しよう!!

復習シートハイレベル生物② 12回目 2学期

ハイレベル生物② 復習シート 2学期 第11回 (第64問~第71問)

冬期講習会Ⅱ期 センター頭を2次私大頭に変換する講座はこれだ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この講座はセンター試験が終わった後の講座です。

ハイレベル大学で狙われる内容を、テーマごとに解説していく講座です。

1・2学期には説明していない高度な内容が盛りだくさんです。

なお、毎年、いろいろな大学で、この講座の問題が的中していますよ♪

RNA干渉

体内で生じた、または体外から侵入した異常遺伝子に対抗する手段を

われわれ生物は持っています。それがRNA干渉です。

ではこのRNA干渉とは一体どういうシステムでしょうか?

さらに人間はそれを応用していろいろな研究に生かしているのですが、

それはいったいどういう方法でしょうか?

形質転換の利用

形質転換は「他の生物の遺伝子をまた別の遺伝子に送り込む」手段とし

て利用されていますが、では形質転換は他に利用できないのでしょうか?

いえいえ、人間はとにかくアイデアの生物、ちゃんと利用してますよ。

ではどんなことに利用しているのでしょうか?

一塩基多型(SNP)

一塩基多型ってなんでしょう? それを人間は何に生かしているのでしょうか?

入試ではどんな問題が出るのでしょうか?

遺伝子の変異

塩基置換によって遺伝子の途中に終止コドンができた。にも関わらず、

その変異遺伝子から合成されるタンパク質の分子量は、正常遺伝子から

合成されるものと違いがない。

ではいったい、どういう変異が起こったのでしょうか? ひらめき問題です。

GFP

いま“はやり”のGFP。これはいったいなんだっけ?

だれが発見したんでしたっけ? どのように利用するのでしょう?

テロメア

「DNAポリメラーゼは5’から3’方向にのみ複製を行う」

「プライマーRNAってなんだっけ?」

「リーディング鎖とラギング鎖と岡崎フラグメント」

「DNAは複製のたびに短くなっていく!?」「テロメア」

「がん細胞とテロメアの関係は?」「テロメアと老化の関係は?」

などなど・・・この辺はややこしいことがたくさんですね。

でも興味深いこともたくさん。もう一回整理整頓しておきましょう。

ベクター

ベクターといえばウィルスとプラスミドですが、さらにアグロバクテリウムという

細菌もいます。これはどのような生物なのでしょうか?

アグロバクテリウムは植物に感染し、自身が持っているTiプラスミドに

存在する遺伝子を宿主の植物に送り込みます。

この遺伝子によって植物細胞が“腫瘍”を形成するのですが、ではいったい

このTiプラスミド上にある遺伝子ってどんな遺伝子なのでしょうか?

人間はどうやってベクターとして使うのでしょう?

両逆数プロット

ある酵素の阻害剤が見つかったが、これは「競争阻害なのか?」それとも

「アロステリック効果なのか?」を一体どうやって調べるのでしょう?

これは大学に入ってからも一般教養で習う可能性が高い内容ですよ。

●遺伝子ターゲティング

「この遺伝子はどんな機能を持っているのか?」を調べるにはその遺伝子の

機能を止めてみると推定できますが、ではどうやって遺伝子の機能を止める

のでしょう?

だって多細胞動物の体細胞すべてが持っているその遺伝子の機能だけ止める

んです。どうやって? それが遺伝子ターゲティングです。

MRSA・VRE

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、略してMRSA。バンコマイシン耐性腸球菌、

略してVRE。ペニシリンGからはじまった抗生物質は細菌に対してどのように

作用するのでしょうか?

さらに薬剤耐性菌はどのような耐性を持っているのでしょうか?

性転換

生物にはその一生の間に性が変化するものがいます。でもこの場合、

オス→メスの場合と、メス→オスの場合があります。

ではどういう場合にオス→メスに性転換し、

どういう場合にメス→オスに正転換するのでしょうか?

聞いて納得、「うう~ん、生物め、やるなあ」と思うことうけあい♪

オスとメスのバトル

ミヤマカワトンボのメスは複数のオスと交尾する。これはただの“淫乱”なの?

ミヤマカワトンボのオスは縄張りを持つものと持たないものがいる。

子孫を残すために互いが戦略を張り巡らせる。では一体どういう戦略なのか?

●その他

「口蹄疫」・「プリオン」・「HIVのgP-120とヘルパーT細胞のCd-4」

「ヒトパピローマウィルスと発がんの仕組み」・「モノクローナル抗体」・

「オペロン説」など出題可能性が高く、かつ興味深いテーマがてんこ盛り。

 

 

★この講座「大堀求の生物(難解・最新分野)」では、これらのテーマについて

「どんなことか」を正しく理解してから「入試ではどういう考察・ひらめき問題が

出るのか?」を説明し、さらに「人間はこれらをどのように応用して利用している

のか?」などをわかりやすく解説していきます。お楽しみに♪

 

★日程・時間割(①~④で完結)

本部校:2018年 1月23日(火)~24日(水)

23日・・・①13時30分~15時00分 ②15時30分~19時00分

24日・・・③13時30分~15時00分 ④15時30分~19時00分

名古屋校:2018年 1月25日(木)~26日(金)

25日・・・①17時30分~19時00分 ②19時30分~21時00分

26日 ・・・③17時30分~19時00分 ④19時30分~21時00分

新潟校:2018年 1月29日(月)~30日(火)

29日・・・・①13時30分~15時00分 ②15時30分~17時00分

30日・・・・ ③13時30分~15時00分 ④15時30分~17時00分

 

★ この講座はハイレベルな内容を扱います。自分が受験する大学のレベル、

自分の現時点での実力を確認して受講するかどうか判断しましょう。

大学のレベル:国公立中堅以上の大学

欲しい偏差値:60以上(と、言いたいところだけれど・・・でも50台の後半以上は必要)

★詳しくは代ゼミのHPをご覧ください。

http://www.yozemi.ac.jp/course/koshukai/

★本部校にておこなわれる講義は収録・録画され、フレックスサテラインによって各地の

代ゼミ校舎・提携予備校などで好きな日程・好きな時間で受講することが可能です。